日光からこんにちわ。
前々回に書いたは「エネルギーは伝達する」の話のあと、
また、川に散歩に行ったので、あらためて
川に棒切れを入れて、その棒の行方を見てみました。
※川の氾濫を防ぐために、砂岩工事をしてある場所なので
ところどころ、階段のようになって水が流れている場所があり、
そこに投げてみました。
順調に流れたと思いきや、
水の流れによって、同じ場所に木の棒がたまっている場所があって、
そこに合流して、一緒にぐるぐる回っていました。
人に流されるのも同じで、
みんなの溜まっている場所
(例えば、女の子の友達同士とか、ママ友とか、職場の同僚間とか)へ
入ってしまうと、なかなか抜けられないのと一緒だなぁ。
「抜けたくても抜けられない」
とか、
大変な状態にある時、
どうしかしようと動けば動く程
身動きが取れないとこに自分を追い込んでいったり、
周りが見えなくなって慌ててしまってバタバタする、のと
一緒だなぁ。
「脱出しようと あげけばば あげく程 ドツボにはまる」
等と思いながら、立ち止まったのがこの場所

上の方では、どこも均等に水が流れ落ち、
だから、木の棒も、たまるところには溜まってしまって、
全く抜け出せなかった。
同じエネルギー量で、水が流れていきました。
ところが、どこかで、川の流れが強い場所ができ
そこから下は、片側だけがすごい勢いで川が流れていき
木の棒も順調に流れに乗って落ちていきます。
この場所は、流れの下の石組部分も水の力で削られていました。
で、
勢いがあるからいいのかと思えば、
もう片側に、全く水が流れず
そこだけ、干上がっています。
これを見て、
人のエネルギーの使い方と同じだと思いました。
階段状に落ちていく川の流れが、平均して下に落ちていく場所は、
どこをとっても穏やかで、同じように流れていく。
一方エネルギーが、どっちか一方に偏っていると
エネルギーを使っている方は
勢いのあるエネルギーで(破壊力もあると言える)
どんどんッ進んでいくことができるけど、
もう片側が、枯れてしまって全くエネルギーがなくなってしまう。
中庸
とか
いいかげん(良い加減)
って、やっぱり必要で、
でも、何かを成し遂げる時は、
片側に全力投球しなければいけない時もある。
でも、枯れちゃったら、そこにまたエネルギーを
送って復活すればいい。
自然の中にも、メッセージはたくさんありますね。
前々回に書いたは「エネルギーは伝達する」の話のあと、
また、川に散歩に行ったので、あらためて
川に棒切れを入れて、その棒の行方を見てみました。
※川の氾濫を防ぐために、砂岩工事をしてある場所なので
ところどころ、階段のようになって水が流れている場所があり、
そこに投げてみました。
順調に流れたと思いきや、
水の流れによって、同じ場所に木の棒がたまっている場所があって、
そこに合流して、一緒にぐるぐる回っていました。
人に流されるのも同じで、
みんなの溜まっている場所
(例えば、女の子の友達同士とか、ママ友とか、職場の同僚間とか)へ
入ってしまうと、なかなか抜けられないのと一緒だなぁ。
「抜けたくても抜けられない」
とか、
大変な状態にある時、
どうしかしようと動けば動く程
身動きが取れないとこに自分を追い込んでいったり、
周りが見えなくなって慌ててしまってバタバタする、のと
一緒だなぁ。
「脱出しようと あげけばば あげく程 ドツボにはまる」
等と思いながら、立ち止まったのがこの場所

上の方では、どこも均等に水が流れ落ち、
だから、木の棒も、たまるところには溜まってしまって、
全く抜け出せなかった。
同じエネルギー量で、水が流れていきました。
ところが、どこかで、川の流れが強い場所ができ
そこから下は、片側だけがすごい勢いで川が流れていき
木の棒も順調に流れに乗って落ちていきます。
この場所は、流れの下の石組部分も水の力で削られていました。
で、
勢いがあるからいいのかと思えば、
もう片側に、全く水が流れず
そこだけ、干上がっています。
これを見て、
人のエネルギーの使い方と同じだと思いました。
階段状に落ちていく川の流れが、平均して下に落ちていく場所は、
どこをとっても穏やかで、同じように流れていく。
一方エネルギーが、どっちか一方に偏っていると
エネルギーを使っている方は
勢いのあるエネルギーで(破壊力もあると言える)
どんどんッ進んでいくことができるけど、
もう片側が、枯れてしまって全くエネルギーがなくなってしまう。
中庸
とか
いいかげん(良い加減)
って、やっぱり必要で、
でも、何かを成し遂げる時は、
片側に全力投球しなければいけない時もある。
でも、枯れちゃったら、そこにまたエネルギーを
送って復活すればいい。
自然の中にも、メッセージはたくさんありますね。