パワースポット日光の 

Nipotowe アートセラピ-&ヒーリング の  

メンタルアートセラピスト サンドラです



明日6月21日は、日光のチロリン村のキスゲ祭りに、参加します!!

(今回のメインは、息子が店主でフランクフルト販売ですが・・・)

チロリン村の天然氷のかき氷、

まつやのやきそば、

私の大好きな手作りジンジャーエールなど

食べ物店舗の他にも、出店あり!!

ぜひ、遊びに来て下さーい!!


日光霧降高原は、ニッコウキスゲがたくさん咲いていた場所です。

○十年前、マレーシアの、ボルネオ島、コタキナバルにある

キナバル山国立公園の入口に

ニッコウキスゲが咲いていたので驚いたことがあります。

あんな、熱帯地域なのに。。。と思ったけど、

山は山だから、キスゲが咲く気候なんだなぁ等と思いつつ、

その帰り道では、

ラフレシアが咲くエリアでバスを降り、

ラフレシア探しに行きました。

ちょうど良い時期ではなかったけど、

開花時期が短くて、なかなか、見ることもできない世界最大の花

ラフレシア。




結局、その森では見つけることができず、帰ってきましたが。。。


帰りは、バスの停留所がなかったので、

人生初のヒッチハイク!!

大きなトラックの運転手さんに、

山を降りた町(コタキナバル方面の町にでるバスの始発の町)まで、

乗せてもらいました(≡^∇^≡)

ゴム(まだ液体状の、ゴムの木から採った樹液)を

運ぶ、日本でいえば、ガソリンを運ぶトラックみたいなトラックで

車高が高いから、景色もいい!!


そういえば、マレーシアは、ゴムの産地だなぁ・・・と

世界地図と、地理の授業を思い出しながら

親切で、人のいい運転手のおじさんと

いろいろな話をしながら

たのしい時間でした。

(インドネシア語は、もともとマレー語から発生しているので

 インドネシア語と、マレーシア語で会話は通じます。

 あ、その時、私はインドネシアに住んでいたので

 インドネシア語が、日常の言語でした)


キスゲ祭りから、話が脱線してしまいましたが、

一年中暑い国で

寒い日光の高原に咲く花を見て、なんだか、世界は自分が思っているほど

差はないのではないか?暑い国にはキスゲはないという思い込みと同じように

実は、知らないだけで、多くの思いこみをして、世界を狭めているのではないか・・・

なぁんて、感じたのを思い出しました。


キナバルのキスゲ


本当は、明日が夏至なので、

夏至の話を書こうと思ったのだけど、

またの機会に!!


PS:日光の天然かき氷おいしいですよ
   ぜひ、お試しください!!