パワースポット 日光の
Nipotoweアートセラピ-&エネルギーヒーリング
アートセラピストの サンドラです。
GWも後半戦、いかがお過ごしですか?
日光にも、たくさんの人が来ています。
今日は、お天気も良くて、
中禅寺湖方面も、霧降高原(つつじの良い時期になります)も
新緑がまぶしくて、とても気持ちのいい一日でした。
夕方から、雨が降りましたが、
実は、今、二十四節気では
「穀雨」
そして、
5月5日に「立春」になります。
(一番最後に、穀雨の説明入れました)
さて、
今日は、日光東照宮でいただいた和菓子が
とても、今の時期らしいものだったので、
今回は、上生菓子のお話(^▽^)o

「じょうなまがし」は、「じょうなま+かし」
お茶の世界では「主菓子」(おもがし)とも呼ばれ、
和菓子のうち、特に上等の生菓子を上生菓子と
呼んでいるらしいヽ(゚◇゚ )ノ
この写真は、
私の父が、東照宮の集まり(会議)に行った時、
いただいてきたものです。
毎回、こういう集まりに参加した時は、
お神酒、お赤飯、上生菓子をお土産にいただくのですが、
季節によって、お菓子も題材がちがっていて、
この上生菓子は、4月末〰5月始めの季節を表しています。
新緑に、花が咲いているものを表現しているもの
花菖蒲(5月5日に、お風呂に浮かべる、アレです^^)
季節の花が2つと 縁起もの 鯛、
あと一つは、わかりません(ごめんなさい、あとで聞いておきます)
子供のころは、わからなかったけど
和菓子って、奥が深い!!
そして、日本料理もだけど、日本の和菓子も
季節や暦に合わせた、和菓子があって、
繊細で、情緒があって、とっても素敵なんだなぁと
こういう和菓子をいただいてくるたびに
あらためて、日本人ってすごい!! と思うと同時に
日本人で良かった…と思います。
ぜひ、和菓子屋さん、のぞいてほしい!!
季節ごとで、違うものが並んでるけど、
ただ、商品を変えているのではなく、
季節のお菓子に代わってるんですよぉ。
だから、雪うさぎのような和菓子は、
今の時期においていないんですよねぇ・・・
すごい!!
・・・・・・・・・・・・・・・・
穀雨(こくう)
4月20日頃(2014年は4月20日)。
および立夏までの期間。
太陽黄径30度
清明から数えて15日目頃。
春季の最後の節気。
春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。この時季に、特に雨が多いというわけではありませんが、穀雨以降、降雨量が多くなり始めます。
「清明になると雪が降らなくなり、穀雨になると霜が降りることもなくなる」という言葉があるように、南の地方ではトンボが飛び始め、冬服やストーブとも完全に別れる季節です。
変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まってきます。
昔から、この日に合わせて田畑の準備をします。
穀雨が終わる頃に八十八夜を迎えます。
<日本の行事・暦より抜粋>
Nipotoweアートセラピ-&エネルギーヒーリング
アートセラピストの サンドラです。
GWも後半戦、いかがお過ごしですか?
日光にも、たくさんの人が来ています。
今日は、お天気も良くて、
中禅寺湖方面も、霧降高原(つつじの良い時期になります)も
新緑がまぶしくて、とても気持ちのいい一日でした。
夕方から、雨が降りましたが、
実は、今、二十四節気では
「穀雨」
そして、
5月5日に「立春」になります。
(一番最後に、穀雨の説明入れました)
さて、
今日は、日光東照宮でいただいた和菓子が
とても、今の時期らしいものだったので、
今回は、上生菓子のお話(^▽^)o

「じょうなまがし」は、「じょうなま+かし」
お茶の世界では「主菓子」(おもがし)とも呼ばれ、
和菓子のうち、特に上等の生菓子を上生菓子と
呼んでいるらしいヽ(゚◇゚ )ノ
この写真は、
私の父が、東照宮の集まり(会議)に行った時、
いただいてきたものです。
毎回、こういう集まりに参加した時は、
お神酒、お赤飯、上生菓子をお土産にいただくのですが、
季節によって、お菓子も題材がちがっていて、
この上生菓子は、4月末〰5月始めの季節を表しています。
新緑に、花が咲いているものを表現しているもの
花菖蒲(5月5日に、お風呂に浮かべる、アレです^^)
季節の花が2つと 縁起もの 鯛、
あと一つは、わかりません(ごめんなさい、あとで聞いておきます)
子供のころは、わからなかったけど
和菓子って、奥が深い!!
そして、日本料理もだけど、日本の和菓子も
季節や暦に合わせた、和菓子があって、
繊細で、情緒があって、とっても素敵なんだなぁと
こういう和菓子をいただいてくるたびに
あらためて、日本人ってすごい!! と思うと同時に
日本人で良かった…と思います。
ぜひ、和菓子屋さん、のぞいてほしい!!
季節ごとで、違うものが並んでるけど、
ただ、商品を変えているのではなく、
季節のお菓子に代わってるんですよぉ。
だから、雪うさぎのような和菓子は、
今の時期においていないんですよねぇ・・・
すごい!!
・・・・・・・・・・・・・・・・
穀雨(こくう)
4月20日頃(2014年は4月20日)。
および立夏までの期間。
太陽黄径30度
清明から数えて15日目頃。
春季の最後の節気。
春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。この時季に、特に雨が多いというわけではありませんが、穀雨以降、降雨量が多くなり始めます。
「清明になると雪が降らなくなり、穀雨になると霜が降りることもなくなる」という言葉があるように、南の地方ではトンボが飛び始め、冬服やストーブとも完全に別れる季節です。
変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まってきます。
昔から、この日に合わせて田畑の準備をします。
穀雨が終わる頃に八十八夜を迎えます。
<日本の行事・暦より抜粋>