時間マネージメントコーチ
時短家事コーディネーター®Expert
ISD個性心理学協会認定インストラクター
YUKI です
*******
「忙しい!時間がない!」
家族のためにがんばるママへ
未来をひらく「時間管理術」
罪悪感ゼロの「時短家事」
知って 認めて 楽しむ「個性心理学」で
子育てのイライラや
「時間がない」のお悩みを
楽しく解決♡
今日もブログにお越しくださり
ありがとうございます♪
子どもが通う小学校は
小さな学校
クラスの半分以上は
同じ保育園に通っていた
子たちなので
0歳の頃からの
長いお付き合いの子も ^ ^
だから
保育園や小学校での
エピソードが聞こえてくると
「あの子はきっと
あの『個性』の子かな?」
なんて
気づくことも
よくあるんです
そして
その子のママから
お誕生日を聞いて診断してみると
だいたい合ってる(笑)
/小さな頃はより \
『個性』が出やすいです ^^
でも成長するにつれ
時々
「あれ?この子らしくないな」
って感じることも…
大人からみると
礼儀正しくて
しっかりしていて思わず
感心してしまう子なのだけど
…なんだか違和感。。
そっか…!
保育園時代は
無邪気でニコニコ笑顔の
印象だったけど
そういえば今は
大人の前ではあまり笑わない
…こちらの様子を伺ってる??
こういう場合
もしかしたら
親や先生など
影響与える人との『個性』が
その子とは大きく
違ってたりするんです…!
今日は親子の
『個性』の違い による
ストレスについてのお話です
私たち親は特に子どもを
「良い方に導いてあげたい」
と思うもの
だから
良かれと思って
自分の『価値観』や『当たり前』を
子どもに押し付けてしまいがち…
でも
たとえば
周りの様子を見て
じっくりと考えてから
行動するという
個性を持っている子どもと
とにかく
思いついたらすぐ行動!で
白黒はっきりつけたがるという
個性を持っている親
この組み合わせの
場合だと…
「自分だったらこうする」
という感覚のまま
接してしまうと
子どもはちょっと
苦しくなってしまうことが
あるかも知れません…!
大切なことは
子どもを『一人の人間』として
見てあげること
自分の子だし
兄弟同じように
育ててきたのに
その子によって
考え方や行動が
理解できないことって
ありますよね ^^
それは
生まれたた時点で
持っている『個性』が違う
からなんです
だから大切なのは
知って理解して
伸ばしてあげること(*^ ^*)
そうすると…
「そうだよね」
「どこが気になる?」
「そんな風に思ったんだね」
など
その子に合った言葉がけができたり
コミュニケーションを
取ることができるようになるので
/診断でお伝えしていますよ ^^\
子どもは安心して
自分の意見を言えるようになり
子どもの考えていることが
分かるようになることで
私たち親のストレスも
減っていきます(*^^*)
子どもは
自分の分身ではなく
生まれながらにして
1人の人間です
せっかくの子育てですから
親子の『個性』を活かして
もっともっと
楽しんでいきたいですね♡
毎日
家事や育児
仕事に忙しすぎて
自分を見失ってしまいそうな
あなたへ
まずは
頑張りすぎることを
やめませんか?
気持ちが楽になり
幸せ度がグーン⤴と上がる
そんな
オンラインレッスンを
ただいま準備中です(*^ ^*)
時間管理術
時短家事
個性心理学
心&引き寄せの法則
私がこれまで学んできたことを
詰め込んだ
ボリュームたっぷりの
内容となっています
/ただいまブラッシュアップ中♡\
ご期待ください ^^!
ただいま公式LINE ご登録で
「何かを変えたい!」
そんなママへ…
『時間管理術』
『時短家事』
『個性心理学』
この3つのメソッドを
ただいま期間限定で
プレゼントしています!
/有料級の盛り沢山の内容と\
嬉しいお声をたくさん
いただいています♪
公式LINEでは
あなたの潜在意識を変え
人生を好転させていく
『アファメーション』を
素敵な画像と一緒に
毎週配信中です(*^ ^*)
ご案内
\ あなたの「時間がない!」 /
「自分の時間が欲しい」を解決♡
忙しいママだからこそ
身につけたい!
未来に差が出るワクワク時間術
『一日は24時間』
誰にでもフェアにある時間ですが
上手に使っていかないと
月日は5年10年
あっという間に過ぎていきます…!
今と未来のご自分のため
ご家族のために
時間の使い方について
学んでみませんか?
\子育て&家庭円満のヒント!/
『家族を知ると笑顔が増える♡
ISD個性心理学
ファミリー診断』
「自分の考えや気持ちが
なかなか伝わらない…」
「上の子と下の子で考え方や行動が
全く違うのはなぜ?」
ママの子育てのストレスや
家族間のイライラを
生まれ持った
『個性』の面から解決します
『ISD個性心理学』は
過去の人気記事はこちら