こんにちは!相良です!!
前回に引き続き、
にぽちゅうの動画が出来るまでのプロセスをご紹介していきます
今回は、編集作業とアップ作業について書いていきます。
前回のブログをまだご覧でない方はこちらから
③編集ッ!!
メンバーから続々と演奏動画が送られてきます。
それを受け取り、編集担当である私が作業をしていきます
よくご質問を受けるのですが、動画編集ソフトはFilmoraⅩというソフトを使っており、
PCは夫の自作WindowsPCを使用しています
購入したきっかけは結婚式の披露宴で流すムービーを自作したかったからだったのですが、
動画編集初心者向けのソフトというだけあり、とっても操作が楽!!だったのでこちらを選びました。
メーカーが謳っているように直感的な操作が可能で、全くの素人だった私でもなんとか編集することができました
今でも、このソフトのお陰でほぼ不自由なく編集作業が出来ています。
しかし、初心者向けのソフトなので、使っていくうちに物足りなく感じてくることもあります。
もっと出来ることを増やしたいと思い、Adobeのpremiereに移行したいなーとずっと考えているのですが、今のPCスペックだと足りないのです…
夫にお願いしてスペック上げてもらおうかな
さらに、Filmoraでは残響を付けたりなど音声効果を付けることが出来ないので、
Audacityという音声編集フリーソフトも併用して作業しています。
(↓ダウンロードは個人の責任でお願いします)
こちらも、本格的なDTMソフトに移行を検討中!
出来ること増えたらいいな
作業の大まかな流れとしてはこんな感じ!!
①FilmoraⅩで動画の音声のみを抽出し、伴奏と歌のタイミングや音量を調整MP3を書き出す
②書き出したMP3にAudacityで残響をつけて各パートの音をなじませるMP3を書き出す
③Audacityで書き出したMP3を使い、FilmoraⅩで映像を編集していく
という感じです。
どうだい、いささか効率が悪いだろう
残響をつけるためだけに一旦別ソフトを経由する感じが手間ですが、
これをやるかやらないかで大きく仕上がりに違いが出て来るのです!!
編集ソフト変えたらもっと楽になるかも知れないけど、現在のベストはこんな感じ。
(何かいい方法あったらご教示くださいっ)
こちらが音声編集中の画面!!
リモートではなかなか合わせるのが難しいタイミング等を修正しつつ、
各パートのバランスもここで調整していきます。
「この部分、この子の声素敵だな~」な所も引き出して、良さが活きるように心掛けています。
音を確認するにはスピーカーやイヤホンを使っても良いのですが、より詳細で素直な音の状態を聴いて作業したいと思ったので、モニターヘッドホンを使っています。
普段使い用のヘッドホンやイヤホンは音楽を楽しむために音のバランスを少し修正しながら再生してくれるのですが、「そのままの音」を聴きたいときはモニターヘッドホンが良いと聞きまして…。
いいところも悪いところも素直に聴かせてくれますし、デザインもかっこいいので気に入っています(専門的なことはよくわかりませんw)
そしてこちらが動画編集中の画面!!
著作権フリーの写真や動画などの素材を使いつつ、曲のストーリーを作っていきます。
タイトルや字幕の入力はもちろん、明るさや色、トランジション(画面の切り替え)や切り取り方などを調整しつつ、試行錯誤します。
(素材の使用元は動画概要欄をご覧ください)
いつもメンバーの可愛い表情に癒されており、個人的にここが一番楽しいところ
キャーキャー言いながら編集していたら、それを見ていた夫に
おっさんか!!!
と突っ込まれましたでもいいの、可愛いんだもん
そんなこんなで、一旦出来上がった動画はメンバーにチェックをお願いし、
必要なら修正を加えつつ、完成していきます!!
完成までにかかる時間は1動画あたり平均20時間ほど。
believeやコンパス・オブ・ユア・ハートのように凝った動画だと、その2倍~4倍ほどかかりますが、にぽちゅうの動画はメンバーの多忙につき更新頻度が低めなので、その分とことん時間を割こうじゃないか!!と思って、クオリティ重視で仕上げます量より質!!
でも、時間をかける一番の理由は、編集している私自身が楽しいから
やりがいのあるポジションを任せて貰ってとっても嬉しいですみんなありがとう!!!
④ついにアップ!!!
さて、出来上がった動画はYouTubeにアップされ、正式な公開前にタイトルや概要欄などの各種入力・設定をしていきます。
概要欄の文章などはメンバー内で取り掛かれる人に作成をお願いし、みんなで確認しあって仕上げます。
アップの詳細設定の入力や、各SNSでの告知・アップ後の報告については担当者をみんなで分担し、チームプレーでアップ日を迎えます
アップ日は皆さんの反応が気になって、わくわく&そわそわ
コメントや高評価がついて、楽しんで頂けた様子が伝わってくると、とっても安心しますし、何より嬉しいです
皆さんにいただくコメントが、ほんとうに励みになっています。
「歌やっててよかったな」と思える瞬間でもあり、次に向かうエネルギーになります。
いただいたコメントを有難く拝見しつつ、缶チューハイを飲んで「ぷはっ!!」とする週末が大好きです←
そうして、工程①の企画へと改めて進んでいくのでした
---------------------------------------------------
いかがでしたか?割と「誰得?」な内容だったかもしれませんが…(笑)
これはにぽちゅうの約一か月ごとのルーティンですが、コンサート開催がなかなか難しいため、現在は主にこんな様子で活動を続けています。
より多くの方々の目に留まるように、楽しんで頂けるように、そして自分たちも楽しく!!
これからも頑張ります
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!
引き続き、応援よろしくお願いします