納戸の片付けを始めて、
納戸の中の雛人形、兜、鯉のぼり、
飾り馬、高砂人形、日本人形など
たくさんあって。
飾ることもしてなくて
子どもたちも成人したので
人形供養をしたいと思ってます。
成人するとお役目をはたしたので
ご供養をしてもよい、とありますね。
少しみてみたら息子の兜がかっこよくて
今更ながら飾りたくなりました 笑
ご供養ですが、調べると11月頃になると
葬儀場であったり人形店であったり
お寺であったりと供養してくださるところ
はあるようです。
今の時期は少なくていま受け付けてくれるのは
ゆうそうにてお寺さんに送るとご供養して
くださるところもあるよう。
あとは、他の方に譲るという業者さん、
遺品整理などの処分業者さんとか。
ジモティで譲るとかがでてきます。
ガラスケースなどは取り外してが多そうで
なんだか心が落ち着かないですが
ガラスケースからは外しておこうかな、
とは思ってます。
自分で一体一体、感謝を込めてふいて
紙でつつんで塩をふって自治体の処分法に
従って出す、とかもある。
さすがに他のゴミとは分別して単体でだす
とあった。
さて、どうしようか。
ガラスケースや飾り部分は外して
紙に包み、自治体の方法で処分しようかな
とは思ってます。
お人形は、郵送でご供養いただくか
11月までまって葬儀場が行うイベントに
持ち込もうか考えます。
まずは、ガラスケースとか装飾品を
はずして準備しようかと思います。