最初に、義弟家族の話になると長いです 笑
お義母さんが義弟家族のことが大好きすぎて
褒めすぎて私はヤキモチが止まりません
そして、義弟家族がお義母さんのことを
丸投げだったのでムカムカしています。
人的支援をしている我が家(夫)を無下にしているのに
何もしようとしない義弟家族を褒めるのが気に入りません。
お義母さんからの電話は
いつも義弟家族の話になります。
我が家のお孫ちゃんに絡めて
義弟家族の話になるのはおかしーだろッ 笑
お孫ちゃんのことを誰に似てると思うー?
甥っ子(義弟次男)なのよー!
もうビックリしちゃってー!
って、似てないけどねッ
あー、この話は永遠に続くな…きっと メンドクセ…
もしかしたら義弟には我が家の話を
しているのかもしれませんが…
しているとしてもひ孫(私で言うお孫ちゃん)かなー
まぁ、義弟家族の情報量が多すぎるので
義弟家族の近況を聞いているだけだと思う!(確信.)
この日の最初のお義母さんの話は、
義弟の次男くんの話しから。
甥っ子(次男くん)は、大学を卒業して
我が家から割と近い企業に就職して
一人暮らしをしていたのですが
職場でパワハラをうけて退職したと聞いていました。
義弟嫁ちゃんと「そんな会社辞めて正解!!!!」
って話しててまだお義母さんに言ってないので
内緒にしておいてね、との事だったのよね、
その後、お義母さんはその話を聞いて
自分の都合のいいように解釈して受け取って
私(義母)が倒れて入院して、親の近くに居たいって思ったらしく
退職して親元へ戻ったのよー
って私に言ってくるのですよ、いやいやいや、それ違うから!
って言いたいのを我慢して聞いていますが、
何度も繰り返し言ってくるので正直苦痛です。
そんなことからも思い込みが激しく
自分の都合のいいように解釈しているのがわかります。
そんな話が一体いくつあるのか…、
鵜呑みにはできませんね…
今回の電話でも言っていて呆れたのですが、
上の子の話になって、学芸員になろうと思ったけれど
コロナ禍で募集をしていなかったから
高校の教員免許を取得するために独学で勉強を始めた、とか。
ほんとに~~?????
独学で教員免許取得できんだろ~~????
大学で専攻してなかったって言ってたけど、
甥っ子ちゃん、教員免許持ってるんじゃないかなー?
と、勝手に思っていますが…
(でも、持っていたらすでに就活しているか働いているかな・・?)
もし独学だとしたら、
通信教育とか使わなければ取得できないのでは…
そのあたり全くわからないけど。
まぁ、義弟は教員免許を持っているので
仕組みも知っているだろうし教員目指すのが
本当ならそこはアドバイスなりするでしょう。
学芸員の話だけど息子の就活の時に
(息子は学芸員になるために必要な試験を受けて取得してました、1年で切れるらしいけど)
その時は学芸員の募集出ていた気がするけど…
1年違うと変わってくるのかな?
欠員でないと募集しないか!
募集がでていたとしても、希望の場所(地域)に入れないんじゃなかったかな…?
試験自体も難しいけれど、その先の求人の少なさ面接の難しさで狭き門だって聞く。
ちょっと調べちゃったけど、
県内の学芸員の募集はしていて
甥っ子の大学院で専攻していたものの
学芸員募集のみたら8倍とか35倍だった…
凄すぎた!ビックリした!!!
更に調べると専門知識が必須だったりして狭き門なんだ…
高学歴ほど受からないという
本当かどうかわからないものもあった(甥っ子は高学歴)
甥っ子(長男)は、大学卒業して
2年ほどアルバイトして大学院へ行っている。
その上に(博士課程かな)進みたいと言っていたけれど
金銭的な問題で断念したとか。
で、おそらくバイトとかしていて今に至ってるらしい。
義母談だからわからないけれど…笑
しかし、自分で学費をためて進学とかすごいよね。
やる気があってガッツがあってすごいなぁ、って思う。
その学ぶ意欲を私におくれ…。
私の姉の子(甥っ子)も、5.6年働いて
いま看護学校へ通っている。
来年卒業だったかな…。
もう30歳になったけど。
3年の看護学校に入学するって聞いたときは
この年齢でー?3年ー?大変だー!
ってびっくりしてしまったけれど
挑戦する勇気を持っているって凄い事よね。
息子の友達も4年?働いているけれど
転職を考えていていずれ公務員を目指すらしいです。
社会人枠で受けるらしいです。教材ももらって自宅にあるとか。
ちょっと調べてみたら、社会人枠、めっっっちゃ厳しそう…
仕事をしながら何かを目指すって相当大変なことだろうけど
頑張ってほしいなぁ…。
あ、そうそう
義弟は、数年前に将来のために「行政書士」の資格を取得したみたいで(義母談)
義弟くんは、資格を持っているから老後やることもあって素晴らしいけど
夫くんはどうなの?やりたいことあるの? ただのサラリーマンでやることなくてって。
いや、そーなんだけどさ、義母に言われたくないよね 笑
でもさ、資格とっても働いて経験値ないと使えないよね…
今回、娘の就活で思い知ったけど、資格より若さより(新卒は別)経験で
なかなか決まらなかった。年齢も「未経験だとギリギリですね」って言われたって
(ギリギリアウトかしら…笑)
私の友達も50代で転職しているけど、違う道を選んで就活したけれど
なかなか採用にならず、職安の職員さんに長年やってきた事務を
勧められて受けたら一発合格だったって。
やはり経験はものをいう、なんだなぁ…とわかった出来事でした。
そんなことから、資格持っていても何もやってなくて定年になって
いざやろうって思っても無理だと思うんだけどなー
何度も言うけど、
義母が言っているので確かな情報ではないかもしれないけど
ちょっと考えてしまった出来事でした。