コロナ禍、自分の行動は棚に上げて世間を斬る。 | いっぽでも、前進.

いっぽでも、前進.

なにも考えずにここまで来てしまいました。
これからの人生きちんと向き合っていこうと思います。

コロナ禍で、人間性が出るというか

関係性にも歪みが出てきますね。

いったいいつまで続くのだろう、

 

 

7年前に知り合った人(aとします)のはなし。

ちょっと、あれ?って思ったので書いてみる。

 

この子と共通の友達である人から

喧嘩しちゃった、ってLINEもらいました。

この二人はとても仲良くて、よく一緒に遊んでいました。

喧嘩の原因は、コロナでの感覚の違いです。

 

 

一度目の緊急事態宣言がでて解除されてすぐに

aちゃんはディズニーに頻繁に行ったり飲みに行ったりして

遊んでいました。

 

 

正しく恐れる、

手洗い、うがい、消毒はしていたのかもしれない。

解除された後だからいいのかもしれない、

けど、いま人を批判できるほど自粛してこなかったよね

って思う。

まさに自分のことは棚に上げて人を批判するって

どうなんだろうって思うんだ。

 

 

いま、二度目の緊急事態宣言が発令されて

急に危機感を覚えたのか突然、

今普通にご飯いってるのが信じられない

とかって言いだした。

 

 

自分は、宣言出る前日に友達とご飯いってるのに。

宣言出る前日と当日だと何が違うの?

その境界線は?は?ってなったよ。

しかも、緊急事態宣言出るって数日まえから

ニュースで流れてたよね?

自分ルールが酷すぎやしませんか、って話です。

 

 

一回目の緊急事態宣言のときと

変異種出てきたり感染者、死亡者

毎日毎日出てきてこんなに多くの人が感染している状況下での

二度目の緊急事態宣言では違うかもしれないけれど、

ずっと自粛してきた人からみると

何言っちゃってんだ?このひと、ってなるんじゃないの?

って思う。

一回目の緊急事態宣言の時だって

過去にない数字が並んでいたし

今は、前回と比較できちゃうけど

当時は怖かった数字で

誰も予測できない未曽有の出来事でした。

 

 

今まで何も感じなかった人が

危機感を覚えるってことは緊急事態宣言の意味が

あったのだろうって思うけど。

確かに危機感薄れている人もいると思う、

(私も前回より危機感薄れていると思う。)

けれど、自分がしてきたことを棚に上げて言えること??

って激しく嫌悪感を抱きました。

 

 

私は、この1年ものすごく自粛していた訳ではなくて

ひとのこと、とやかく言えた身ではないかもしれない。

家族と買い物行ったり、県をまたぐ移動もした。

仕事も続けている、外食もした、

ソーシャルディスタンスされてはいたけれど映画も行った。

けど、昨年から友達とは会ってないし

家族以外では食事も行ってない。

これもきちんと自粛されている方にとったら

そんなの自粛じゃないよ、状態なのかもしれない。

 

 

何が正しくて何がいけないかの

正解がわからないけれど

自分になりに気を付けて

人を自分の枠にはめてはいけないなぁ

って思う。

 

 

メディアも煽るだけ煽って

変なところを切り取っている気がする。

若者が~~ってよくニュースで取り上げられてるけど

大人だって気を付けない人いるし。

現に夜の繁華街でクラスターでちゃってるしさ。

若者だから、年寄りだからってなくて

その人限りで、年齢に関係ないって思う。

 

何をやっても批判、やらなくても批判。

未曽有の事態に陥っているんだから

もう少し冷静にならなきゃならない。

 

とにかく、

手洗い、うがい、消毒!!!!!!!!

そして密をさける!!!!

不執拗な外出を避けて

気を付けていきたいと思う。

 

 

 

 

にほんブログ村 家族ブログへ


にほんブログ村 家族ブログ ドタバタ家族へ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ