やってもらって当たり前を手放す。 | いっぽでも、前進.

いっぽでも、前進.

なにも考えずにここまで来てしまいました。
これからの人生きちんと向き合っていこうと思います。

我が家の土地は、駐車場兼通路で

公道から奥に入ると家屋があるのですが

現在、多くて4台の車を縦に置いているので

翌朝までに出かける順番に車を入れ替えなければなりません。

 

子供たちが免許を取得するまでは、

2台だったので私が一人で入れ替えていました。

長女が免許を取得して3台になった時も私一人で。

 

夫も入れ替えてないと、入れ替えてないから

出かけられなかったとか、出かけるのわかってるのに

どうして入れ替えておかないだとか、一人で入れ替えず

寝ているのにも関わらず起こされて入れ替えしてました。

 

最近は、ひとりでなんて無理なので

入れ替えるように言うけれど

あからさまにめんどくさそう、夫も息子も。

なんだかおかしくない??

どうして私だけが一人でやって、

お願い(そもそもおかしい)すると面倒くさがられて、

入れ替えしていないと文句言われなきゃならないのだ?

 

昨日は、夫が使うのがわかっていましたが

4台もあって一人だと入れ替えできないし

夜に何も言ってこなかったのであえて入れ替えしませんでした。

案の定、言われたけど私のせいじゃないし。

勝手にしてほしい。

4台だろうが何台だろうが勝手に入れ替えて出かけたらいいし。

 

 

末娘は、仕事を辞めて一か月限定で内職を始めました。

学生時代にバイトで手首を痛めて、

働いていた職場で悪化させました。

何をするにも支障が出てきています。

なので内職を手伝っていました。

収入ないと生活できないので・・。

けど、普段は気遣える子のはずなのに

いや、気遣っていたけどどこか抜けてると言うか…

どうしても重いものを運ぶのは困難なので手伝ってました。

最後の納品の際、私が手伝うことが「当たり前」になって、

一個一個にすれば運べるものすら

自分の事なのに運ぼうとしなかったので

手伝うのを辞めました。

 

 

 

こうやって、私が必要以上に気をまわして

色んなことに先回りして手を出してきてしまったので

みんな自発的にやろうとしなくなってしまったのだろう。

先日、夫が、私がいなくなったらうちはやってけない

って言ってました。

いや、実際いなくなったら何とかなるのだろうけど、

そんな意識のままって相当まずくないか??

それって危機的な状況なのでは?

 

少しずつ、手放していかないとなぁ…

って、最近思うようになってきました。

当たり前を手放そう。

 

 

 

にほんブログ村 家族ブログへ

 

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ

 

にほんブログ村 家族ブログ 貧乏家族へ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ