みなさんこんにちは。


におちぽです。


いつも書いていることですが、


パチンコ市場ってのは縮小傾向にあります。


店舗数はスロット4号機時代の18000店舗をピークに減少し始め、


今は12000店舗くらいかな。


但し機械台数はむしろ微増ってことがあるので、


単純に考えると、


中小店舗が潰れ、大型店舗が新規出店している、


ってことになるのですが、


遊技人口が、
ピーク時2000万人から1000万人、


売上総額が
ピーク時30兆円から15兆円てことも併せて考えると、


やっぱり縮小傾向にあるのは間違いなさそうです。


で、どうしてこうなったかという要因はざっくり、


『不景気!!


と言われていたんですが、


今日はその点について考えてみようと思います。


パチンコ市場のピークがスロット4号機時代と考えると、
市場縮小に影響を与えた要因はいくつかあげられます。


スロットの射倖性規制、貸金業規制、
融資延長制度の終了、広告規制、消費税アップ決定。


これらは主に監督官庁の政治的或いは社会政策的な趣旨の下に
変更されたものなのでしょうがない。


困ったなぁとは思うけど、
仁尾地歩は外的要因に責任を転嫁するのは苦手です。


なので、お上にこうして欲しい、ああして欲しいっていう希望はありません。


国民全体のことを考えて作られた法律や規制があるなら、
そのルールに対応して変化していきましょうってタイプです。


ちょっと脱線しましたね。


で、色々小要因はあるけれど、
日本が不景気で給料あ下がり、
将来が不安だから、
財布の紐がしまっている。


だからパチンコなんて余暇産業に行ってる場合じゃないよ、


ってんで売上が下がってると思われがちです。


でも本当にそうなんでしょうかはてなマーク


その理屈からすると、
アベノミクスで景気が良くなり、
大企業の給料から良くなり、中小へと流れ、
なんなら、財政再建も進み、
社会福祉も道筋が見える。


そうなったら、またパチンコ産業は良くなるんでしょうか。


におちぽはそうは思いません。

確かに多少は回復するでしょう。

でも30兆円産業に戻るとは思えないんです。


理由は社会構造の変化です。


まず娯楽の多様化。


パチンコが国民の娯楽だった時代から、
様々な娯楽が生まれてきました


スマホゲームしかり、SNSしかり、プロジェクションマッピングしかり。


フラッショモブなんてのも流行るかも知れません。


楽しいものが世の中に溢れれば、人々は可処分所得を分散します。


パチンコに分配する割合は減っていくんです。


10年前は通信費分配率はまだまだ低かったもんね。


これらがパチンコ産業から奪うのは予算と時間です。


パチンコなんてお金かかるし、時間ももったいねえよビックリマーク

ってところでしょうか。


業界人からすれば悩ましいところです。


でも実はというと、
パチンコ店の内部でも同じことはおこっています。


スタッフがパチンコを打たないんです。


いや、打ったことがない人もいます。


昔はどっぷり打っていた店長級の役職もせいぜい1パチしか打たなくなっています。


中にはスマホのゲームでスロットしてる店長もいます。


そりゃ業界落ちるはずだわ。


におちぽはアナログにせっせとホールに足繁く
通うのにはこういう背景もあるんです。


まぁ、中毒といえば中毒かも知れませんが・・・あせる


でもにおちぽもこの業界辞めれば、パチンコには行かなくなるでしょうね。


うーん悩ましい。


因みににおちぽは幾らくらいパチンコに使っているか気になりますかはてなマーク



月によってブレはありますが、


大体年間365万円です。



そう1日1万円を目処にしています。


では収支はというと、大体トントンです。


パチンコの利益率は10%から50%。


良くパチンコの実態、みたいな本が出版されていますが、

におちぽとかからすると、
正しいのは記述の半分くらいかな。

利益率を低く押さえているところは10%前後で営業していると思います。

中にはその他費用を徹底的におさえて、数%