果物品種ランキング、今回はお中元フルーツの代表格、メロンです。

 

 

*ちなみに私は芳醇な香りもつ品種が好みなので、そういう品種がランキング上位にきています。

*あくまでも個人的なランキングです。低評価の品種はたまたま購入した果実が「はずれ」だった可能性もあります。

 

ーーーーーーーーーー

 

1位

「パンナ」(青肉)

  • 非常に強い芳醇な風味が大きな特徴であり、素晴らしい
  • 甘味も強く、甘ったるいぐらいだが全く飽きない
  • 果皮近くまで甘く、雑味やピリピリ感はない
  • 果肉は柔らかく、多汁で滴るほど
  • 青肉メロンとしてはトップクラスの食味

写真の映りはアレですが、香りも甘味も食感も非常に素晴らしかったメロンです。多分ベストのタイミングで食べることができたのでしょう。

 

2位

「マルセイユ」(赤肉)

  • 果皮から漂う香りも、口の中で広がる香りも強い
  • 赤肉メロン特有のカロテン臭が絶妙な強さであり、アクセントになっている
  • 甘味が強く濃厚で雑味はない
  • これと言って欠点がなく、完成されたメロン

網目模様の果皮に通っている条溝が目立ち、見た目からもなんか特別感が漂っている品種です。赤肉メロン特有の香りが非常に強く、メロンを食べている!という満足感を十二分味わえます。

 

3位

「クインシー赤肉」

  • とにかく甘いのと非常に多汁なのが大きな特徴
  • 香りはムスク香が非常に強い
 
4位
「肥後グリーン」(青肉)
  • 濃厚というよりは爽やかな味わいで癖が強くないのでいくらでも食べられる
  • ジューシーで柔らかいが、噛み応えがある
  • 甘味はトップクラスに強く、果皮近くまでしっかり甘い
写真を見るとやや過熟っぽいかもしれませんが、とろけるような食感と豊富な果汁に驚かされました。また果皮直下までしっかり甘いのも嬉しかったです。
 
5位
「サンライズ」(赤肉)
  • 果皮から漂う香りが非常に強い
  • やや硬めでしっかりした噛み応えが楽しめる
  • 熟しすぎかもというぐらい熟させた方が果肉の柔らかさ、多汁さ、甘さを堪能できる
部屋に置いておくとメロンの香りが充満するぐらい、強烈な香りが果皮から漂う品種です。香りが強くなるぐらい、しっかり追熟させてから食べると甘さ、食感、果汁量の全てがハイレベルで楽しめます。
 
6位
「パパイヤ」(白肉)
  • 果皮が薄いので可食部が多い
  • 種子近くの滑らかな食感と果皮近くの硬めでシャリシャリした食感の両方を楽しめる
  • マクワウリに似た芳醇な風味があり、風味の強さや甘味は勝っている
メロンの良さとしてとろけるような滑らかな食感を挙げる人もいますが、この「パパイヤメロン」はマクワウリに近い、シャリシャリした食感が特徴です。良く冷やした「パパイヤメロン」は暑ければ暑いほど食べるのが止まらなくなるような、爽やかな食感と味わいです。
 
7位
「アムス」(青肉)
  • やや硬めで緻密な肉質なので噛むと初めて口内に多汁感や香りが広がる
  • 甘味は他のメロンに負けておらず、癖が少ないのでいくらでも食べられる
 
 

以下、いま一つ物足りないーーーーーーーーーー

 

「レノンウェーブ」(赤肉)

  • 種子が少なくて肉厚なのは評価できるが、果皮近くは甘味が弱いのが残念
  • 種子近くは柔らかくて多汁なので食感がよく、甘味も非常に強くて濃厚
  • 口の中で広がる香りがやや弱いのがもったいない

 

「優香」(青肉)

  • 種子がある胎座が小さいので、とにかく可食部が多いのは長所
  • 香りも甘味もあっさり目でいくらでも食べられる

 

「クレオパトラ」(白肉)

  • マクワウリとメロンの中間のような、しっかりした食感
  • 香りは完全にメロン
  • 甘味は適度でくどすぎず、いくらでも食べられる

 

「キンショー」(白肉)

  • 果皮から漂う香りは強いが、口の中ではあまり感じない
  • ややヌメヌメした食感で、「パパイヤメロン」よりは柔らかい
  • 甘味は十分で噛むほどに濃厚に感じる

 

「ホームラン」(白肉)

  • 香りがあまりないのが残念
  • ハチミツの様な甘味が強いが、クセは弱い
  • 歯茎で噛み切れるほどに柔らかく、多汁で噛むとあふれ出る

 

「ノースランドレッド」(赤肉)

  • ややヒリヒリピリピリ感がある
  • 柔らかくてとても果汁が豊富
  • 赤肉品種特有の香りは弱い
  • 甘味は上位品種よりワンランク劣るが許容範囲内

 

「イエローキング」(白肉)

  • 果肉は厚く、食べ応えがある
  • 癖がなくて食べやすいが香りの弱さと濃厚さのなさがネック

 

「タカミ」(青肉)

  • ものすごい甘いとは言えないが、甘味はある
  • 香りの弱さ、味の単純さ、後味が残らないのが残念

 

 

以下、もう買うことはないかな…-------

 

 

「ペルル 」(青肉)

  • 「ハネージュメロン」に似てあっさりしすぎな味
  • 香りも弱くて淡白

 

「プリンス」(赤肉)

  • やや苦味を感じる
  • 果肉は柔らかくてヌメヌメしている
  • 種子近くは香り高くて甘いが、果肉の大半は甘味も香りも弱い

 

「アンデス」(青肉)

  • 間延びした味わいと物足りない風味
  • 種子近くは風味が良くてハチミツ香がある
  • 肉厚で可食部は多い

 

「アールス」(青肉)

  • 味がぼけており、噛むほどに風味が消える
  • とにかく甘味が足りないのが残念
 
「ハネージュ」(青肉)
  • とにかく甘味が弱く、濃厚という言葉の対極にあるような味
  • 硬めでとろけるような食感ではない
 
メロンはスーパーでも多くの品種が手ごろな価格で楽しめるようになっています。一方で適切な熟度まで追熟させる必要があるので、美味しいメロンを食べるには消費者の腕も試されています。適熟より早いと硬くて甘味ものってないが、遅すぎると発酵感を感じるようになってしまうなど気難しい果物です。今後は食べ頃を少し外しても美味しい品種が伸びていくのではと思っています。