いつかブログにアップしようと思いながら
いつの間にか月日は流れ………😓
先日、2回目の訪問となりました場所


自然豊かな所です………
あの……🙄
基本的に山口県は自然の豊かな県なのですが
こちらも~緑がいっぱい~😁
無駄な雑音もない静かで本当にいい所です




佐波川沿いを曲がり山道へ入って行くと
だんだん民家も途切れ………💦
不安になりながらも車を走らせると~🙄




看板が見えてきます💖
ここは~~
「工房&ギャラリー  間鍋」さん
山口県在住の陶芸家   間鍋竹士さんの工房
です
「こんにちは」とお伺いすると
可愛い男の子(お子さん)が消毒液を持って
お出迎えしてくれました🎵
本当にぶち可愛い男の子ですよ❤️
お名前も素敵なお子さんです☺️
(教えたいけれど😂………我慢します😁)




お邪魔させて頂くと
重厚な昭和始め感の?家具に器が一つ一つ
丁寧に飾ってあります



陶芸家   間鍋竹士さん



間鍋さんのモノ作りは
まず「土」への拘りからはじまります

《「土」を形にし、器にするのが器作りなら
私は「土」から始めたい》…と言う考えから




萩焼とは違う
独自の山口県の土を探し求めて、土に拘り
苦難されながらも器に対する情熱と努力で
素晴らしい作品を発表されています




もちろん、器作りに大切な釉薬も一から
作っているそうです
間鍋さんの拘りは本当に素晴らしく
「藁の灰」が欲しい…と思ったのがきっかけ
から無農薬、無科学肥料の米作りもしている
そうです😲❗️




綺麗な奥様が素敵なおもてなしをしてくださいました🎵
勿論、使われている器は間鍋さんの作品です


お茶を頂きながら🍵😌✨
私が感じる間鍋さんの器の魅力ですが
「触り心地」なんです
なんとも………土の感触と言うか…🤔😌
ざらついた土の暖かさを想像させる感触…
ですかね❤️




私が虜になった理由がもう一つ……


間鍋さんは26歳の時、青年海外協力隊として
様々な経験をされたそうで……
間鍋さんの作品を眺めていると
何故か……色味にしても模様にしても
広大なアフリカの世界……古代文明を思わせる
世界観を感じるんです




そして…発想力が好きなんです
これは今、花瓶の台座として使ってらっしゃいますが………これを別の使い方として
お料理を盛り付けたりケーキを並べたり……





と~まぁ
結局~~違うタイプですが購入しました🎵




今は玄関に飾ってあります
「玄関でちょっと一杯?」なんてね~😁




それからこちらは、
2回目に伺ったときに購入しました
本当は~~~新しいコーヒーカップを狙って
ましたが予定変更~😁




こんな感じで使ってます。
コロン~と手のひらに収まりますから
お椀に触れると何故かほっとします😌~




間鍋さんの拘り




「兜」
可愛らしい息子さんへの愛を感じる
作品です
間鍋さんの心を感じます




私の器の条件は
「普段使いができること」です
器は毎日使う道具だかどんどん使ってます
(昔は割れるのが嫌で飾ってました💦)
使ってて感じた事ですけど
器一つで
暮らし…って豊かになるんですよね☺️
                          


だから増えるんだよ💦~~でも………
止められません😂




私の勝手ですが
こんなイメージ~~自然体の器
「工房&ギャラリー  間鍋」さんの作品



地元で若くて素敵な作家さんと出会い
ワクワクしてます



あちこちで個展もされてます



除いてみてくださいね❤️







おいでませ💖やまぐちへ





工房&ギャラリー   間鍋
山口県防府市真尾
📞080―1903―2503
ギャラリーに行かれる前には電話した方が
いいですよ