被災された方々に1日も早く平穏が取り戻されますように。
これからどのように自然と向き合っていくのか?
課題はたくさんありそうです。
逃げもせず闘いもせず自然の恐ろしさを受け入れ、
自分の中で生きる術を身につけたいと思います。
今回は地名についても学びました。
古きからある地名には意味があると。
「〜谷」「〜沼」「〜沢」など水に関する地名には土地の特徴を意味するのだと。
話は少々変わりますが
実は体の名前にも意味があるのです。
特に「骨の名前」には”機能”を現す名前と”形”から連想された名前があります。
Q,「腸」の健康を左右する「骨」ってど〜こだ!?
(今日はつまらない雑学ですので読まなくても!)
昨今、「腸」の健康が食べ物の消化だけでなく
免疫を上げたり、
ホルモンのバランスを整えたり、
気分を左右したり、
様々な役割があることが常識になってきました。
そんな大切な「腸」ですが
どうやって整えていますか??
腸が喜ぶ食べものを摂れば良い??
腸マッサージをする??
いえいえ、
まずは「腸骨」のバランスを整えます!
えっ??
腸骨ってなに??どこ??
「腸骨」とは「腸の機能」をつかさどる大事な「骨」なんです。
骨盤の左右の大きな骨のことです。

この骨の位置やバランスの良し悪しで
腸の働きが変わってくるのです。
知られざる事実!?
だって昔の人が名付けたものには必ず理由があるのです!!
「腸骨」とは「腸の機能」をつかさどる役割があるのです。
「腸」は「腸骨」がないと生きていけないのです。
腸骨の歪み癖を見れば便秘になりやすいか?下しやすいのか?
わかってしまうほどなのです。
「腸」の機能を上げるには「腸骨」の歪み癖を解放して
正しい位置に、そして正しい動きができるようにすれば良いのです!
腸骨の活性化=腸の活性化
腸を大切にと思うのであれば
食べ物も大事です。
それ以前に
腸骨(骨盤)を整えることも大事なのです。
脳から放出されるホルモンも実は腸骨の開閉運動が指令塔になっているのです。
良い食べ物を摂り入れ体の中から整えることも
そして
体の外から腸骨(骨盤)を整えることも
どちらも「腸」の健康を保つためには大切なのです。
究極、食べない方が腸が整うとも言われていますね。
食べないことで体についたコリが流れてやサビが剥がれて
腸骨(骨盤)の動きが軽やかに回復するというメカニズムもあるからです。
食べ物の改善だけでは体調が上がってこない人は
ぜひ骨盤を整えてみてください。
腸骨が滞りなく動きだし
あなたの「腸」は活性化し、より健康になることでしょう。
大自然と向き合っていくということは
自分の体の自然性とも向き合っていくということにつながっていると思います。
心音助産院ホームページ