【ご報告】妊活座談会「日々進化する治療や検査について」 | 妊活応援グループ★ハローベイビー【香川・高松】

妊活応援グループ★ハローベイビー【香川・高松】

妊活当事者の座談会をメインとして、「体と心のケア」「環境を整える」「育成活動」の3つの柱で、応援サポート。
妊活、不妊治療、ベビ待ち、男性不妊、夫婦のコミュニケーション、卵子の老化、子宮温活etc...。

こんにちは。

香川県高松市『妊活応援グループ ハローベイビー』の、吉川和代ですsei

 

 

 

9/2(日)妊活座談会を開催しました。

普段できない「妊活」のことを、当事者同士で話をする座談会。

今回は、皆さん、体外受精にチャレンジ中の方で、県外への治療に積極的に取り組まれいる方も。

 

 

 

Aさんは、40代前半。思い切って、先月から大阪へ治療に行ってます。

今までと違って、薬一切なしの自然周期での採卵。

Bさんは、30代半ば。不育症検査のため、県外に検査通院されてます。

検査費だけでも高額なのに、通院費用もかかりますが、モヤモヤを払拭するためにチャレンジ中!

Cさんは、40代前半。長年の治療の末、県外にも半年以上通院されてます。

 

 

 

 

「検査」

不妊治療を始めるときに、まず最初にするのが「卵管造影」「精液検査」でしょうか。

きっと、多くのご夫婦が経験している検査だと思います。

私も卵管造影しましたが、あの痛みはもう2度と経験したくない汗

 

 

 

そして、治療がどんどん進んでくると、いろんな検査があります。

その検査は本当に様々ですが、

今まで分からなかったこと、見つからなかったことが、

更にステップアップした生殖医療専門病院での検査で見つかり、治療後妊娠した...というケースもよく聞きますハート。

 

 

 

先日も、東京へ転勤した知人が東京での「不妊治療事情」を話してくれました。

①子宮内膜着床能検査

 いわゆる「着床の窓」を調べてくれます。

 「着床の窓」とは、着床に適した期間が、人によっては異なるので、胚移植のベストタイミングが分かるのです。

②子宮内マイクロバイオーム検査

 子宮内膜の細菌の種類と量を調べます。

 子宮内の乳酸菌の割合が、着床・妊娠率に大きな影響を及ぼすようです。

③感染性慢性子宮内膜炎検査

 慢性子宮内膜炎を起こす細菌を調べます。

 不妊症・不育症の原因のひとつでもあり、不妊患者の約30%、習慣性流産や着床不全患者の約66%が関係するようです。

 

 

 

こういった最先端の検査は、生殖医療専門病院だと、普通にあるようですが、

残念ながら、私の住んでいる「うどん県」では受けられません汗

数十万円もかけて、何度も何度も胚移植するけど妊娠に至らない...という場合、

こういった検査をしてみるのもアリだと思いますキラキラ

ただ...高い泣き3

知人の通ってるクリニックでは3つで15万円だそうです。

しかも、県外に行こうと思うと、プラス交通費(プラス宿泊費?)も必要ですえー

 

 

 

また、何度か流産を繰りかえすと、「不育症検査」を勧められます。

今回参加のBさんも、今、検査中ですが、

「何か(原因)見つかってほしい!」と言ってました。

 

 

 

治療が進んでくると「なんで、私は妊娠できないんだろう?」という想いが常に頭の中であり、

その原因と対策を知りたくなるんです。

検査で何かひっかかれば、その膨大な不安の錘が少しなくなる。

治療をして良くなることはもちろんですが、

「だから、私は妊娠できなかったんだ」という、どこか安心する部分でもあったり...。

 

 

 

妊活中は、毎日、不安と期待の連続。

長く続ければ続ける程、不安は膨らみ、期待は薄れていく。

そんな中で、不安材料を一つでも取り除くことができることって、とても大事な要素だと思います。

 

 

 

ただ...検査結果で、何もひっかからなかったら?

「良かった~」ではなく、

「じゃあ、なんで妊娠できないんだろう?」という想いが更に増す。

もっと苦しくなる...。

 

 

 

お金も費やして、痛い思いもして、思い切って検査したのに!

なんで私は妊娠しないんだろう???

 

 

 

また、検査で、自分の体のことが分かったとしても、その対策が打てないという場合もあります。

Cさんは、AMH(簡単にいうと、卵子の残りの数が分かる値)が低く、卵巣機能も低いということが分かりました。

じゃあ、どうするのか?

長年治療を重ねてきたCさんができる対策として、

県外の超有名な生殖医療専門病院が出した答えは、

「待つ」

元気な卵子が出てくるのを待つしかない、ということ。

 

 

 

薬は?注射は?どんな治療するの?

体が健やかになるような生活習慣を心がけ、「待つ」。

もどかしいと思うでしょうが、

実際、排卵誘発剤を使わずに過ごしている今の方が、卵ちゃんは育っているそうです。

 

 

 

卵子と精子が出会うと妊娠、と簡単に思う方も多いでしょうが、

実際は、妊娠に至るまで、たくさんのステップがあり、

そのひとつひとつを乗り越えていくと、初めて妊娠に至るので、

あらゆる方向からの妊娠力を高めていくことや、必要であれば、今回のように検査することも...。

その結果次第では、希望に満ち溢れたり、逆に、また彷徨ったり...。

未知の世界だからこそ、答えを出せずにいることがたくさんあります汗

 

 

 

こういった最先端の検査や治療があることで、妊娠することが増えてくる一方、

ある意味、複雑になっていくような気もします。

(語彙力がないため、うまく表現できませんが...汗

 

 

 

「どこまでするのか?」

ということを、十分にご夫婦で話し合う必要があると、とても感じました。

 

 

 

この「どこまで」ということに関して、座談会後半のお話は次回!

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【日時】次回、開催企画中!
【場所】高松市内カフェ。参加者の方にお知らせします。
【参加費】お茶代実費のみ

ご参加希望の方は、コメントかメッセージくださいね。
(前回の座談会の様子はコチラ アメブロその1その2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 


今後、新しい座談会のカタチを妄想中で、皆さんの意見を聞きたいと思っています。

皆さんのご参加お待ちしておりますねひまわり2

(今までの、座談会の様子などはコチラ矢印

 

 

【妊活応援グループ ハローベイビー】のホームページはコチラ矢印