家庭内別居提案された、その後の話です。

翌日、もう一度話し合いをしました。

夫「俺の思いが伝わってなかったと思うけど

生活費8万払ってたのは、それでやりくりしてもらって、あなたの給料は将来のために全部貯金してもらいたかったからだ。」

➡️いや、、そう解釈してたし、そうしてたけどはてなマーク

夫「あなたが仕事で俺が休みの日、2週間に1回あるとして、
俺が食材買いに行ったら、1回の買い物で2500円くらいかかる。生活費で8万渡してるのに、2500円払ったら俺ばっかり負担になる。

だから俺は休みの日も買い物行かなかった。

今後は生活費は半々にして、食事も洗濯も別でやっていこう。」

私「家庭内別居するなら一緒にいる意味ないし、別居した方がいい。」

夫「別居するくらいなら離婚した方がいい。

あなたは子どもが欲しいなら早く次の人見つけた方がいいぞ。」

私「そうだね。あなたはどうしたいの?」

夫「俺は一緒にいたいと思っている。」

私「私もできれば離婚したくないと思っているけど、今のままじゃ一緒にはいられない。
今後は全部半分にしてみて、それでもうまくいかなかったら離婚しよう。」

夫「分かった。」


夫は、、、

家賃、駐車場、水道光熱費、ガス、その他諸々全て負担しているから、

家事はしなくていいと思っていたようです。

それなら、結婚当初

「共働きだから、家事は半々だと思っている。」

と言って欲しくなかった。

「金払うから家事はしない。」と言って欲しかった。

そう言われたら

私も生活費を負担して、家事は半々にしようと提案していたと思います。


私は家事のことで、
夫はお金のことで、

お互い不公平だと感じていたことが分かりました。



夫と私では給料が倍以上違います。

倍以上違うから、

生活費を負担してもらうのを当たり前のように思っていた私も悪いですが、

夫婦の貯金は結局は二人のものだから

誰が生活費を払っても同じだと思っていました。


お金のことを話し合ったことは今回が初めてです。

結婚当初からよく話し合っておくべきだったなと反省しました。


フルタイム勤務で、全ての家事育児をしている人はたくさんいると思います。

私の母がそうでした。

母は仕事家事以外にも家のメンテナンスから庭の剪定、畑仕事まで全てやっています。

父は家のことは全く何もしない人です。

亭主関白で、超短気、横柄。

「おい、箸。」
「おい、醤油がないぞ!」
「バカ」

偉そうに母に命令するだけの人です。

そんな両親をみてきているからこそ

自分達夫婦はそうなりたくないという思いがありました。

お互い協力しあって、生活していくのが理想でしたが

家庭内別居は

ただの同居人。


夫が夜勤の時だけ、夕食は別々にしようと提案しただけなのに

今回、お互いの不平不満を話し合えたのはよかったと思うけど、

その結果が家庭内別居。

よかったのか悪かったのか、よく分かりません魂