飛騨 高山秋祭り | 桜梅桃李はらはらと

桜梅桃李はらはらと

日々の出来事
バイクや車でおでかけ
素敵な景色に出逢ったりを・・ゆるゆると綴ります。
 

心配された天気も

高気圧ガール(晴れ女)のコロちゃんのお陰です 

淡路島から宝塚方面の景色も快晴。

 

 
 
 
どんどん走って  バスは、岐阜県へと入ります~
 
 
 
 
 
 

東海北陸自動車道  長良川SA(下り) 

ランチの天婦羅蕎麦が売り切れで、

あわわわ・・な感じで買ったのが 

どてカツ定食?みたいな?

 

 
 
 
 
高山に到着して、 シャトルバスで駅近くまで行きます
 
 
 
 
 

暫く歩いて見えてきました。  櫻山八幡宮の鳥居

高山秋祭り 10月 9日10日の二日間

 

 
 
 
 
 
 
鳥居の左右には  何処まであるん?みたいに 出店が並んでます
 
 
 
 
ユネスコ無形文化遺産
 
 
 
 

鳥居を抜けると  絢爛豪華な屋台が並んでいます

春祭りもありますが、 沢山の屋台が出るのは秋祭りだけみたいです

 

 

お雛様の欄干のような  

上品な煌びやかさ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの屋根の 飾りが違います

この屋台の前では、女性が篠笛を吹いていました

雅楽の様な 心落ち着く音色

男性の衣装も 伝統的な衣装です

 

 

 

 

 

 

 

 

そろそろ 提灯を付ける準備

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

櫻山八幡宮へ

 

 

 

 

 

 

屋台が収納されている蔵

 

 

 

 

神社の境内に上がると

丁度、 神楽台が蔵から出てきました

屋根の飾りが  神社の屋根みたいですね~

 

 

 

 

 

 

 

 

お参りして、 御朱印もいただきます

 

 

 

 

 

神社の階段下りると参道の観光客

外人さん多いね~

 

 

 

 

 

 

 

参道のお店で

三年金賞受賞の ぽってりフラワー 栗きんとん

 

 

ぽってりフラワー 飛騨牛まん  音譜熱々だけど 美味し~

アレコレ食べたいので

1個を コロちゃんと半分こしながら食べます

 

 

 

 

 

 

 

提灯の準備 進んでいますね

 

 

 

 

 

 

 

 

ぽってりフラワー ごへい餅

 

 

 

ぽってりフラワー 二八蕎麦

 

 

祭りを手伝う子供たちの衣装

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

凄い豪華な屋台ばかりですね~

飛騨の匠の工芸ですかね~

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

提灯に灯りがともるまで  大鳥居の出店で

なんか食べてきましょ ラブラブ

 

 

 

 

凄いボリュウーム

食べれそうにないので、見るだけだけど

 

 

 

 

何故に、黄身が盛り上がったまま?

見るだけです

 

 

 

りんご飴みたいな、 ぽってりフラワー フルーツ飴

めちゃジューシー

 

 

 

 

ぽってりフラワー 焼き栗

 

 

 

 

高山林盛堂  ぽってりフラワー 玉天

サクッとして ふわっとした食感で美味しい

メレンゲを焼いた感じかな

 

 

 

 

参道の小さな鳥居の交差点に戻り待機です

 

提灯に灯り始めました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

凄く厳かです

警備のマイクも 声荒げたりは無くゆっくりと語ります

観光客も 殆ど小さな話声だけです

 

神楽の様な雅楽の様な 雅な音色と

屋台の木の車の音がゆっくり進みます

 

 

 

 

この交差点で屋台が回転して

神社の神楽台を先頭に 

次々と総並びになっていきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

獅子舞や  カラクリ人形などもあったようですが

 

人混みが凄くて動けないので、

全屋台が並んだのを見たので 帰ります。

 

高山駅のシャトルバスまで歩き

駅前で、

自分用に 飛騨牛Tシャツ 

コロちゃんとお揃いで買いました

 

 

 
飛騨牛~  まだ食べてないままです~悲しい