今日は届いたボックスを、カブ110に付けようと思います
雪がちらぁ~ って寒いぃ~
JMS ラージボックス(M) にしました
十七式特殊荷箱がいいなぁ。。と思いましたが ¥高い。
コレもそこそこしますが、
焼き牡蠣食べ放題ツアー行けずの2年分でおつりがくる。
と考えて その分で気に入ったコレを購入
届くまでYouTubeで いろんな人の付け方を見ておきます
上級者の付け方は分かりやすいのですが
失敗したり、どんくさいと言いながらしている動画の方が
どうすると失敗するのか 作業が分かりやすい
付属の穴あけ用紙もあるけど、
簡単にリアキャリがはずれそうなので外して作業します
(ボックスとキャリア挟んで、ステーの穴確認の為)
え~~~とぉ、
まず、 道具を取りに行ったら
相変わらず片付けの へたくそ極まりない道具部屋で
道具を探すのに時間がかかる
まったく整理整頓してラベルでも貼りや・・と思う。
が、 勝手に拝借。
ベトキャリ装着に使ったやつが見つからないので・・・・
おお~ なんか このセット 使えそうやない?
リアキャリアの六角に いろいろ乗せてみて合うものを探す
お~ じゃすとふぃっと
コレカか?! コレなのか?
このレンチを ソケットに乗っけて、ギ~コギ~コしたらええのか?
はずれたぁ~ 2個ともはずれた~
次は、両サイドの六角ソケットも合うやつ探して
ギ~コギ~コ 緩んだぁ~
ココは、 外す必要は無く 緩めるだけみたい。
キャリアぐさぐさ揺らすと 外れました
んで、
(先に、キャリアの上にボックス乗せて左右の向き間違えないようにマスキングテープで印)
ひっくり返してボックスの底にキャリア乗せ、前後に気を付けて ステーの場所を決め
ねじ止めする穴に 印をつけます~ これで穴ずれなしやね。
印が付いたら、消えないようマジックで●
ドリルドライバーで開けたらいいのかな?
人の道具なので 電話で聞いてみた
ドリルドライバー使うよ~
何に使うん?
穴開ける~
ソレなら、 インパクトドライバー使ってくれ。
何処が違うんや。 用途は一緒やないん?と思いながら・・
ゲゲ! 先端の外し方が頑張れどわからん
ど~なってるの?
寒いしめんどくさいので また、電話。
外し方と 付け方教えてもらって
2mmがなかったので 3mmでそろ~りそろ~り開けました
できたわ~
今度は、 穴を拡大する為に6mmに変えて そろ~りそろ~り
できた~
(こんなに ゆっくり開けてインパクトの意味あるんかいな?)
でも、 コレは楽しいです
緩めたワッシャーとワッシャーの間に、キャリアを元に戻します
仮止めしておくと後が楽です
そして、両サイドもキコキコと しっかり締めます
▼ 意外と簡単にはずれて 元に戻せました
作業途中で買い物に行き
ついでにホムセンで 滑り止めのゴムスポンジ購入
BOXのがたつき防止用に適当に置いて
ネジ用の穴もカッターで。
ボックス乗せてみると お~お~ ゴムの穴もちゃんと合ってる~
丸座と6mmトラスビスを通して
下からステーを合わせ、ナットで占める
マイナスドライバーで上から抑え、 下からギ~コギ~コと占めるが
ドライバー持つ手が痛いよ
ナットからビスの頭出てるから 大丈夫でしょう。 たぶん・・・
100均で買った 滑り止めシート入れてみた
どのように敷くかは これからいろいろやってみます
あははは
一人で出来ちゃったわねぇ~ 寒かったけど。
(ステッカー買ったら貼ろうかなとマスキングテープでライン決め)
座ってみると 小さい花風には全然余裕で
いつものリュックなら干渉なさそうです。
お祝い?に、 レモンのパウンドケーキとお紅茶
あ、 作業中 近所の毎日歩いているオジサンと、昨日キツネおったんよ~と話すと
オジサンは、 『キツネおるよ。前からおるよ。見た目も犬とは全然違うから』
『隣のオジサンも見たって言ってたよ。』 との事で、 やっぱキツネやわ~