四国遍路Ⅱ (讃岐の国 善通寺市) | 桜梅桃李はらはらと

桜梅桃李はらはらと

日々の出来事
バイクや車でおでかけ
素敵な景色に出逢ったりを・・ゆるゆると綴ります。
 

四国遍路 日本遺産認定記念のポスター   柔らかくて綺麗な色です








前回の観音寺市編と、 今回の善通寺市編は画像取り込みが出来なかった為 更新が少し遅れてます


(約4年使用のスマホ撮りの為 コードの接触不良だったみたいです)







71番  弥谷寺 (いやだにじ)


階段たくさんあります。  右→へは、次のお寺への歩き遍路道












ここは唯一 靴を脱いでお寺に上がります










72番 曼荼羅寺 (まんだらじ)
















73番 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)




















74番 甲山寺 (こうやまじ)







お寺の屋根瓦って何処も凄いね えっ









75番 善通寺 (ぜんつうじ)  ここはめちゃめちゃ広いですあせる


駐車場が裏の山門にあるから、 表山門にある本堂までがめっちゃ遠いです



平日なのに結構参拝客が多く 人が途切れた時に撮りました






▼ 表の山門を中から見た所



▼ 本堂





▼ また、とことこと裏門まで戻ってくるとある大師堂








大師堂では 戒壇めぐり。 チケット買って入ってみました。真っ暗です目


先に入った人もいなくて 一人で、音もない暗闇を進みます

途中でお大師様の声?お話が聞けます。


真っ暗な中を進みながら・・・生まれるときも死ぬときも一人なんだな~って思いました

幸せって相手が幸せでこそ自分も幸せ ?なんて思いながら進んで行く頃明るい出口が見えました


一人で進んだから、 自問自答の時間だったのかもしれません







76番 金倉寺 (こんぞうじ)



可愛い寒桜 桜








金倉寺を出ると、  釜あげうどん 長田in 香の香があります。 ここでお昼ですといっても2時頃だけど


で、 店内の日めくりカレンダー『食うだけ食って寝るだけ寝て時間が無いなどと云うな』 を見てると、、、



『お遍路さんコレどうぞ』  と、 錦札を頂きました。

お礼を言うと、花風の納め札をよかったら・・・とおっしゃるので、「車にとって来ます」とPに戻り

花風の納め札の裏に簡単な お礼を記入し渡しました









しばらくすると、  『よろしかったらお友達にもどうぞ』と、2枚追加で錦札3枚になりました。

どうやらご主人様が200回以上参拝されているお先達さんのようです

ひゃぁ~ 200回以上のお先達さんの錦札と、花風の2回目の納め札じゃあ重みがぁぁ~あせる



お遍路は一人で廻っても同行二人。弘法大師さんと一緒なので

四国のおもてなし側からは、 お遍路さんが弘法大師を連れて来てくれるとされています



花風は、1回目に歩き遍路のおじいさんに金のお札を「お守りに持っておきなさい」と、頂き

2回目は南予で錦札を頂いているので、この3枚は身近な人に頂いてもらうつもりです



今回はめっちゃ無欲で廻っているだけに すご~~~く嬉しい出会いでした。

( ほんとは、 暇だったのでのんびり廻ってただけなんですけどね かお )




まんのう町の長田うどんが好きでソコによく行くのですが

今回は76番札所の前にあった  ココに立ち寄りました


ここもめちゃめちゃ花風の好み。麺のこしもつるつるも太さも喉越しも長さも

そしてそして、 出汁が好き。うどん終わっても、 

さらに出汁をついで生姜を入れて飲み干して帰るのだラブラブ

                                          ▼釜揚大350円








77番 道隆寺 (どうりゅうじ)














朝は寒かったけれど 風がない日だったので車で行くには十分な一日でした