不調の原因は・・・ | 風します?

風します?

焦らず、のんびり行きましょう。

先週の原因追求で、プラグ、ターミナルの緩み、アースの確認は異常なし。

 

予想としてイグニッションコイルが怪しいと仮設を立てた。

 

いくらウオタニのハイパーコイルでも、絶対不具合が無いなんて事ない。

 

症状からしてコイツが原因の可能性が一番濃い。

 

ある意味では掛けだけど、新品のウオタニコイルを発注。

 

もしコイツじゃなかったら痛い出費になるショボーン

 

でも、一つずつ可能性のあるものを潰していかないと、前に進まない。

 

で、昨日仕事が終わってからコイル交換に着手。

 

 

さて、外しますか。口笛

 

コイルの脱着はちょっと工具が入れ難いけど、そんなに苦労はしない。

 

心配してたのは、コイツを組んだ頃はコードとコイルが接着剤で止めていたこと。

 

すんなりコイルからコードが抜けるんやろかうーん

 

コードは再利用したいので、力任せに引っ張ったらコード先端金具がイカれて

 

しまうんじゃなかろうか・・・

 

との心配を他所に

 

呆気なく抜けた。えー?

 

案外、これの可能性も否定できない。

 

抜いたコードの先端が綺麗な状態で抜けれは、そのまま今回は差し込み金具を

 

カシメてやろう(でないと被覆剥いて芯線出さなきゃいけない)。

 

1番、4番用のコイルは芯を残したまま綺麗に抜けたんだけど。

 

2番、3番用は芯がチギれてまった。

 

 

これをするとコードが短くなってしまうから(3cm短くなる)、出来ればやりたくなかった。

 

本当はこれを機会にコード、キャップを新品するのがベターなんだけどうーん

 

コイツはもう用済み。

 

8年有難う。

 

コイルにコード差し込んでちゃちゃと組み付けます。

 

タンク装着し、セルを押す「キュッ雷ボンッ」ニコ

 

交換前より掛かりがいいぞ照れ

 

 

アイドリングも直ぐに安定チョキ

 

取り敢えず近所をグルッと試走。

 

以前の症状は出ない。ウシシ

 

油温が信号待ちで90℃超えても症状は出ない。

 

これだけでは断定できないから、今朝は空は怪しいけどいつもの散歩コースでテスト。

信号待ちからの発進、上のギア使って低回転から意地悪なワイドオープンでも

 

スルスルっと加速。ウシシ

 

気持ちよく走れました。

ゆっくり走るのも苦ではなくなったから、岩村の町並みを散策。

 

もう、大丈夫音譜

 

完全復活ニコニコ

 

昭和のマシンには

 

こんな

 

 

街並みが似合うね。照れ

 

 

 

 

 

天気は微妙で至る所にウエットパッチでGPzはドロドロになっちゃったけど

 

久々に気持ちよく走れた。

 

 

 

帰宅してGPz磨いて、直ったら貼ろうと思ってたマークをペタっとウインク

 

不調も改善して後は梅雨明けを待つばかり。

 

でも、今年の梅雨明けはいつなんだ?

雨

カエル