謎のタイヤテスト | 風します?

風します?

焦らず、のんびり行きましょう。

GW二日目。

イメージ 1
準備完了グッ

今日の目的は
イメージ 2
コイツのテスト。

moto2ー3

195/75R17

タイヤアロケーション「yellow」なのでミディアムらしい

moto2の支給タイヤ(UK DUNLOP)

何故か未使用品が手に入った。(Rのみ滝汗Fは手持ちの上物中古)

先ずサイズが?おねがい

普段使ってるのは195/65R17なんだけど、現物比べて見ると

外形は粗一緒。何となくハイトが高いかな?って感じはするが

履かせてみても、殆ど車高は変わらない。キョロキョロ

使用するのにデータが全くない(・◇・)

実際のレースでは80℃に設定したボックス内で2.0~2.1らしいが

この時期に西浦走るのに、そこまで温度は上がらい。滝汗

手持ちのウォーマーではそこまで温度が上げれないえーん

手探りで適正値を探るしかないショボーン

イメージ 3
この時期、ウォーマーカバー使う人はもういないけど

ちょっとでも温めたいのでしっかり巻きます。

取り敢えず表面温度60℃で2.0から試してみます。

イメージ 4
手探りセッティングスタート。

9時枠出走23台。

気温20℃ 

路面温度(測り忘れたショボーン 多分30℃くらいかな?)

どんな特性かわからないから
イメージ 5
慎重にペースアップ

走ってみると、何かバンクさせるとリアが低いような???

でも、3周位回ると慣れて気にならなくなった。(ラウンド形状が違うからか?)

7周回ってランホットの計測確認。

表面温度55℃ 空気圧は2.0で変わらず。

何となく接地感が無い気がするので1.9迄落としてみる。

気持ち接地感が上がったかな?

でも、想像していた絶大なグリップ感は無い滝汗

滑らす前提で、そのコントロールがしやすい方向性のタイヤなのかな?

1周通しての数値的な結果が欲しいのですが・・・

「全然クリアが無いヽ(`Д´)ノ」

要所で特性確認に徹する。

「取り敢えず1.9で悪くないような感触」かな?
イメージ 6
この状態で走り込んでみる。

滑り出しは意外と早いが、怖い滑り方はしないダンロップ特性ですわ。


イメージ 7
ツツジが綺麗な季節になりました。

今日もサーキットツーリングですよ。


ツーリングといえば
イメージ 8
この方と戯れないとニヤリ

でも、1周だけ完全クリアがありましたチュー

コース前半は割とイメージ通りに走れたけど、インフィールドが

なかなかイメージ通りにいかないダウン滝汗

イメージ 9
「よくできました」はいつ貰えるやら・・・/(-_-)\

でも、感触は悪くないタイヤ。

リアのセット見直しと、連続クリアが取れればもう0.5は縮めれそうな感じ。

タイヤが美味しいうちに、そのチャンスがくればの話ですが・・・(´-ω-`)

誰か、このタイヤの使い方教えて下さい。