みなさんこんばんは。
今日3月1日は揖保川の渓流釣り解禁でしたので、友人と一緒にアマゴを狙って行って来ました。

事前に揖保川漁協のhpを見ると、今年は直前放流はしないとのこと(*_*)
そして例年は道の駅南羽賀や百千家満で放流がありましたが、今年は2月上旬に引原川上流と三方川支流5箇所に散らして放流したそうです。

※揖保川漁協hpより。

何でだろう?と考えましたが、よくよく考えたら放流魚にとっても、釣り人にとってもいいことですよね。
いつもは決まった場所で人が密集してやり難いのですので( ´△`)

さて、手堅く福知に行こうかと思いましたが、友人となんだかんだで放流したものが三方本流まで落ちてきてるのでは?と大胆な予想をしてまほろばの湯の下辺りからスタートしました。

が、あえなく撃沈。笑
そして友人は新調したタモを紛失するという幸先の悪さ…!
とぼとぼと支流の方へ向かおうと一旦川から上がったところで漁協の監視員さんに遭遇!
話していると、放流ポイントまで連れて行ってくれるとのこと!

そして向かったのは大分山を登った初めての支流。
しかしやはり情報を掴んでいるのか、釣り人は沢山いました。

漁協の監視員さんにお礼を言って最スタート。
友人とは別れて、釣り上がりと釣り下がりに別れて合流するパターンです。

しばらく反応もなく、寒さに耐えながらの厳しい釣りでしたが、あるポイントに差し掛かると…
まずは川虫でヒット!


可愛いチビアマゴです。リリース。

同じ場所を流すと…


これは放流ものですね。
そしてイクラに変えてまた同じところを流すと…


どうやらここに溜まっているようです!
エサは何でも反応しますね。






どんどん追加します。
1つの場所で12匹。
なんならまだ釣れます。
放流個体は固まってます。
ただ、サイズは小さめで16cm~大きくて20cmですね~
他の釣り人もいると思うのでほどほどにして先に進むと、また固まっているポイントに。
やはりこの時期は比較的流れが緩やかで水深があるところに固まってますね。

飽きて来たので友人に連絡すると、同じように固まっているポイントを見つけたようです。
合流すると、確かにたくさん魚影が見えます。
そこで少しだけ竿を出し、納竿としました。
最後はまほろばの湯で体を綺麗にして終了!
さっぱりしました( ´∀`)

終わってみると、釣れたのは18匹。
まぁまぁ楽しめたかな、と思います(^^)
きっちさん麦わらさんは別の支流で中々の数を釣られてましたね~!
そちらの方が良かったのかもしれません…!
場所選びが一番重要ですね。

そういえば、昨今のアウトドアブームで渓流釣りの人口が増えているとかなんとか…(゜ロ゜)
若い釣り人が増えるといいですね~♪

渓流の景色に癒された1日でした。
次の渓流釣りは、大会前後位になりそうです。