5月31日に行うオダマキ倶楽部展でのアロマ香水ワークショップは午前午後ともに満員になりましたので、お申し込みを終了しています。

 

今回は午前午後ともに5名様となり少し人数が多めなのですが、2回目以上の方が多いのでスムーズに進められるかな、と思います。

 

アロマ香水は一度作られると、また別の香りを調香したくなりますね!

ぜひ楽しみに来ていただけたら嬉しいです!!

初めましての方もいらっしゃいますので、私も一期一会の気持ちで頑張ります。

 

 

 

 

さて、このブログは釜山からの帰りの機内で書いています。

母の付き添いで釜山で行われた2泊3日の推し活ツアーに参加してきました。

(ちなみに旅費はすべて母持ち。マンツーマンの添乗員ですから当然ですね笑)

 

「推し活で」と話すと、「わーお母さん若いね」と言われますが、本当にそうだと思います。そして今回日本全国各地から約100名の参加者がおり、70代80代の皆さんが本当に若くてパワフルで社交的。人生を全力で楽しむ姿に圧倒された3日間でした。

 

 

 

 

実は韓国へは今回初めての訪問。

近くて遠い国でした、私にとっては。

 

 

反日教育などもあり、実際に韓国の方が本音で日本人をどう思っているか怖いこともありましたし、どうせ行くなら親日であるタイや台湾、香港、マレーシアなどの方が何かと安心かなととも思っていました。

韓流ドラマやK-POP にもハマらなかったので、韓国自体に興味がなかったことも大きいです。

 

 

でも実際に滞在してみて、食事が豊かで繊細で美味しい美食と美容の国という印象を受けました。

豊かと言うのは、食材が豊富と言うよりも海鮮や野菜、さまざまな出汁を使い、発酵文化が根付いていると言うこと。

 

麺類や鍋物などの食事には必ずキムチが付いてくるししかもお代わり自由。

発酵食を食べながらだと腸内環境も良くなるし、太りにくなりますね。

 

これは確かにお肌がきれいなのもうなづけるわ・・・と思いましたし、美味しいものや健康や美容に良いものが、食堂やカフェやレストランで簡単に食べられるのも羨ましかった。

日本より健康意識、美容意識ははるかに高いと感じました。

 

 

 

それから英語は全く通じなかったけど、日本語なら片言わかると言う方がとても多いのにもびっくり。

対馬と釜山をフェリーで1時間という近さだったり、以前は福岡から高速艇でものすごく安い値段で行けて毎週末に釜山に通う人もいたと聞きます。

もちろん日本人観光客が多いからというのもあるでしょうが、そんな交流が日本語を話せたり理解できる方が多くなった理由なんでしょうね。

 

 

↑ロッテホテル客室からの眺め 遠くまで高層マンションがぎっしり

 

 

↑目の前に見えるのは影島(ヨンド)

島だというから、てっきり小さな町だと思っていたら高層ビルが乱立してた・・

 

 

 

人口370万人の大都会で、香港のように高層タワーマンションが乱立していたのにもびっくり!!

釜山って「釜山港に帰れ」の歌のイメージでのんびりした港町だと思っていたのでそこもかなりのギャップでした。

 

ということで今回釜山に行ってみて、とても気に入った街になりました!

千歳から直行便も出ていて、今回帰りはたった2時間で到着。

なんと関空ー千歳と同じ時間です。

LCCなので料金も安いですし、絶対リピートすると思います!!

 

やっぱり食わず嫌いや、思い込みは良くないですね・・・反省ですね。

 

 

↑松島海岸の海上道路からの眺め

 

 

今回は旅カフェで作れそうな料理もあらかじめリサーチしてから出発してます。

ひとつめは、日本のきしめんに似た手打ち麺で作る「カルグスク」です。

カルグスクは韓国全土で食べられていますが、釜山は港町ということもあり海鮮が豊富なため、海鮮カルグスクが有名らしい。

 

 

麺がつるつるモチモチ。ニンニクが効いて美味しかった!!

カクテキも付いてきたので、一緒に発酵食品が摂れるというのは嬉しいですね!

 

 

そしてもう一つ、気になったのはギリシャヨーグルト。

日本でも食べられていますが、韓国ではアサイーボウルのようにギリシャヨーグルトにフルーツをたくさん乗せて、ヨーグルトボウルを食べるのがとても流行っていて、あちこちに専門店もあると聞いていました。

 

 

 

 

ギリシャヨーグルトは、日本で食べるよりもかなり固く、力を入れないとスプーンですくえないほどでしたが、プロテインもしっかり摂れるし、フルーツもたくさんの種類が一度に食べられて、アンチエイジングにバッチリ。

 

 

 

そんな感じで旅カフェ取材もしてきましたし、推し活の皆さんの生態?!もリサーチし、私も70代80代を楽しく生きるための社会勉強にもなったと思います。

 

 

そんなお話を色々これからブログで書いていきたいと思っていますので、ぜひ楽しみにしていただけたら嬉しいです!!

 

 

 

 

もちろんとっても素敵だったホテルについても書いていきますね!