何となく神社に行きたくなり、小樽の港を見下ろせる水天宮へ行ってきました。
急な石段を上りつめたところに、小さな木造の社。
テレビロケなどでも度々登場するし、知り合いの外国人はここを絶賛していて、
小樽に来るたびに1人で訪れていると言っていた・・
ロケーションは最高で、すぐ真下には観光地である北一ガラスやオルゴール堂などが
あるため、さぞ観光客で賑わっているだろうと思って来たけど・・
観光客らしき人はゼロ。
いたのは地元らしきカップル?2組のみでした
(静かだから愛を語るのに適しているのか・・?)
水天宮への道案内らしき表示もどこにもなくて、
観光スポットとして、あまり宣伝していないのが原因だと思うのですが、
おそらくね、
案内したくてもできないんじゃないでしょうかね?
↓急な階段は全然補修していなくて危険すぎる!!!から
今年1月に行ったアンコールワットの階段のほうがよっぽどきれいに補修されてましたよ!!
もちろん向こうは世界遺産ですので、比較するのも変ですけれどもね。
私がここでくだを巻いても仕方がないんですけどねぇ、こんな良い場所もっときれいに整備して
観光地としてアピールしても良いのになぁと思います。
あちこちの階段の石は割れているし、雑草は生え放題で降りるのが大変だったわ・・
ま、その朽ちた雰囲気が小樽の栄枯盛衰を表していて、今の寂しさが尚一層
昔の栄えていた時とのギャップを感じられて良いのかもしれません。
そんなことを考えながら、崩れそうな階段を一段一段登って出かけてみてはいかがでしょうか。
階段を降りて、おみやげ物屋さんが連なる堺町通りへ行くと、風鈴まつりをやっていて
観光客の皆さんで賑わっていました。
静かな境内と、賑やかなお土産通り・・・またここでもギャップを感じますが・・・
ガラス職人たちがいろんな形のきれいな風鈴を作り、店先や交差点などに飾られていて
それはそれできれいで、なかなか良かったです。
蝉と一緒で、短い夏を惜しむかのようにチリチリと音を立てていました。
今週は初めてアロマ講座を開催するので、とても楽しみです。
資料作りなどをしながら、改めてアロマの素晴しさを再認識中~。
気楽にアロマ講座を受けてもらえるにはどうすればよいかなどを今いろいろと考えています♪
何か良いアイディアなどがありましたら、是非ご指導くださいませ。