昨日、LGBTのセミナーに出席しました。

そこで、思い出したのは
大学で進路指導の仕事をしていたときのこと。

教育実習に行った男子学生の言動が、
女性のようで子供に悪影響があると、
小学校から大学にクレームがありました。

小学校も小学校だけど
大学側でも、この男子学生を変人よばわり

とても、やるせない気持ちになったことを思い出しました。

なので、小学校教員をしている友人に
現場の状況を聞いてみました。

すると

学校では特に今のところ子どもたちの指導としての扱いは設定されていないかなぁ。
教員サイドの研修で、これから必要になってくるって言われてはいるけど、優先順位としては、まだ他のことに押されている感じだよ。

とのこと。

日本は完全に世界の流れに遅れている。
世界一の経済大国だった過去の栄光にしがみついて、過去に留まり、
世界の流れから完全に乗り遅れている人達が
沢山いるというのが、日本の現実。

だからと言って、その人達に頭ごなしに
この問題を理解しろと迫ったら
これはまた私のエゴであり
多様性を尊重しないことになる。

でも、地域レベル、自治体レベルでは
新たな方向に向かっているという例を
昨日色々シェアして頂いた。

やはり、誰かに変えてもらうのを待つのではなく
意識している人から始めなくてはいけないんだなと思った。

私にできることって何かな?

LGBTの友達を大切にする
もっとオープンに話せる雰囲気作り
welcomingout

今の所、私が出来ることは
これらのことしか思いつかないけど
でも、これを心掛けて実践していきます。

皆が、自分を素直に表現できて
幸せな社会を作るために。

今日も皆さんよい一日を✋