9月27日 福寿弁財天と前鳥神社奉仕について | ALL IS VANITY..

ALL IS VANITY..

稲荷の大名が綴る龍神伝説

9月28日(木)は

前鳥神社例大祭です!!


九門は前日の27日(水)の

宵宮祭に合わせて

清掃奉仕を行いますチュー


当日(27日)は我が福寿弁財天の縁日。

一時から開帳しますので、12時半に

現地で清掃開始します。


それに伴い、今回は大変ですが

九門のスケジュールをお知らせしますので

参加できるタイミングをののさんへ。


1️⃣、10時に出雲大社相模分祠へ

参拝併せて10時40分まで龍神さまの

参道を清掃奉仕をします。


2️⃣、11時に白笹稲荷神社へ

参拝合わせて11時半まで参道の清掃をして

その後白笹うどんにて食事をしますが

いつもバタバタなんで今回は少し

お話を楽しむ時間を取りたいと思います。


3️⃣、12時40分に福寿弁財天へ

午後1時から開帳しますのでそれまで

参道と階段を清掃します。


4️⃣、午後3時に前鳥神社へ

宮司にご挨拶の上で清掃をします。

今回は拝殿の廊下と階段を清掃する許可を

いただきましたので初のエリアです!


以上、ザックリな計画ですが

参加できる時間帯で

スケジュール組んだので


続きはNNR(ののさん の リブログ)




本日、前鳥神社の例大祭への御奉仕へ

行ってきました。



27日が宵宮祭になりますので

日中に直前奉仕ができそうだ。









拝殿から参道をハキハキしながら周りを見て

掃除するポイントと奉仕する流れをイメージ。


今日は神職による予行練習?的なものを

行われている横を

黙々とハキハキ🧹します(笑)


摂社の階段もハキハキ。



ハキハキ


ここからが俺の腕の見せ所‼️

末社は存在すら知らぬ方が

多いので、掃除する事で

見通しを良くして

参拝してもらう!


落ち葉を寄せて人が行きやすい様に



本殿裏も裏詣りできる様に落ち葉を寄せて

神さまの通り道もスッキリ😊


前鳥神社に行かれた方

この先に厄除稲荷社があるの

知ってますか?

まっすぐ進んで下さい。



その前に本殿裏の神さまの通り道(扉)を

でっかい輪は何でしょうね🙂



こちらが厄除稲荷さまです。

ひっそりと

(写真は半年前のものです)


先の境内側には拝殿と祈祷待機室を繋ぐ

通路があり半分塞がれているので

境内からはしゃがむかリンボーでしか

行けない感じです。


でも、誰も来ない場所であっても

神さまの見通しが良い様に掃除をします。

ここが俺の大事な場所。

俺には掃除しかできないけど

神さま眷属さま、俺がいるからね


これかもこの地を御守り下さいませ



神明社の手前側、連絡通路前

祭神である日本武尊の奥さま

弟橘姫命が送った歌碑


日本武尊へのメッセージ


気が付いたら3時間くらい掃除してました。

予行練習?が終わった神職さまが拝殿から

出てきたのでご挨拶して


27日のお手伝いの申し出をして

宵宮、例大祭にむけて拝殿廊下の掃除を

我々がやりましょうか?と提案し


拝殿廊下清掃の許可を

いただきました!!


これはまた大変名誉な御奉仕になります。

皆さまと一緒に素晴らしい神さまに

御奉仕しようと思います。




表参道にある東町稲荷神社

帰り道で良いので是非寄り道を



メジャーなのに気が付かない

いくつかを紹介しました。