在宅介護に披露困憊しているにもかかわらず、

「介護のすべてを自分がしなければ」

「デイサービスに通わせるのは、

手抜き介護」

とかんじて、

がんばる家族もいる。 


こうしたときには、

デイサービスやショートステイなどのレストパイトケアがおすすめである。

レスパイト(respite)とは、

「休息」 

「息抜き

「小休止」

という意味である。

在宅介護の利用者は他人のなかで過ごすことで、

興奮·緊張の時間を過ごすので、

認知症によい刺激になる。

家に帰ったときにはひと息ついて緊張感がほぐれる。

この心地よい疲労感によって、

夜間はぐっすりと眠れるようになる。

このように1日の中にメリハリをつけることが大切である。


本人がサービスを受けている間は、

家族は一時的に介護から解放されて、

心身の休息がとれる。

積極的にリフレッシュ時間をつくることで、

介護に向き合う気持ちにも余裕が生まれ、

新たな気持ちで介護に向き合えるようになる。

そのためにも、

地域のレストパイトケアの情報を集めておくとよいだろう。

















より引用。