23年度・九州新米の放射能測定&備蓄米の追加 | F.O.E. to F.O.E.

F.O.E. to F.O.E.

Friend or Enemy から Friend of Earth な生き方へ。
人も動物も植物も鉱物も、地球から生まれてきた細胞には
すべてとつながり合える記憶が刻まれているはず。
登山・ガーデニング・健康オタク道などつれづれに。

22年度産の有機栽培の玄米を、夏前に240kgほど備蓄しましたが、

あの頃は今年の新米がどの位危険になるのか、

汚染が日本のどこまで及ぶのか、本当に心配でした。


米の備蓄をしよう!と思ってネットを調べ始めた段階で、

すでに西や九州の有機玄米で、高すぎないお値段のものは品切れ続出。

その他の食品も、震災前の食品情報を調べながら

毎日自転車でスーパーを何軒もハシゴして、

自転車の前かご、両ハンドルにも重い袋をぶら下げ、

N95マスクをつけて、滝のような汗をかきながら備蓄に励む毎日。

精神的に夏前が一番つらく、プチ鬱だったかもしれません。


今は汚染も徐々に明らかになってきて、

気候も冬に向かい、放射能とのつきあいも日常になり、

大分落ち着いてきました。


さて、せっかく備蓄したお米も食べればなくなっていくので、

備蓄の追加のために、九州の有機栽培の新米の玄米を5kg取り寄せ、

放射性物質の測定に出しました。

九州のお米は大丈夫だろう・・・とは思うものの、


もしかしたら、汚染肥料を使っていたら・・・

でなくても、肥料として使った魚粉などが汚染されていたら・・・


など、直接農家さんに聞く勇気もなく、聞いて使っていないと言われても

やはり安心できないだろうと思っての測定依頼でした。

測定を依頼したのは山形の株式会社 理研分析センター様

食品や土壌の他、尿や母乳の測定もしていらっしゃいます。


結果、ゲルマニウム半導体γ線スペクトロメトリーにて、

ヨウ素131→検出限界値0.71Bq/kgで不検出。

セシウム134→検出限界値0.69Bq/kgで不検出。

セシウム137→検出限界値0.651Bq/kgで不検出。


安心して追加を1年分お願いしました。


さらに、米ぬかを譲っていただくこともできることになり、

来年春からは、無農薬・自家製肥料での

野菜作りに取り組むつもりです。


チェルノブイリの時には、穀物の放射能汚染は

1 年後が一番ひどかったという記事を読みました。

お米は主食で食べる総量が多いので、

外食は極力避け、今後4年くらいは毎年検査をしていきたいと思っています。


おせんべいは、やはり播磨屋さんがよいのだろうか・・・。

美味しいおせんべいが食べたいです泣く