こんばんは!

今日は仕事が休みで、夕方から少し職場に行くだけなので、朝から近所にある美肌湯へ♪

温泉入ってコーヒー飲みながらマンガ読んで心身共にリフレッシュしてきました!

入り口にある金魚水槽の一部!

とても綺麗に管理されています!

さて、なかなか復調しない我が家の水槽!

朝20リットルの水換え!

ここにきて少し疑問に思っていた事を書きたいと思います。

不調の始まりはスポットLEDの照射から始まったのですが、スポットを外してもここまで不調が続くとはおもいもよりませんでした!

ダメそうなサンゴは諦め取り出して水換えを繰り返してきましたが、それほどスポットの影響を受けていないサンゴまでどんどん白化が進んでいます!

2日かけて40リットルを3回水換えをした時、今日も20リットルの水換えをした時、必ずサンゴが調子を崩している事に気づきました!

塩の種類は変えていません。
ロットか何かで良くない何かにハマったのか!

水換えをするほどハナヤサイがペロペロと剥がれて白化していき、ひどい個体は、ポリプを出していたミドリイシも40リットルの水換え後30分もしないうちに、みるみる色が変色してカサカサになって翌日完全白化といった事もあります。

全ての個体ではありませんが!

今までは水換えをすると逆に30分くらいすると、どの個体もポリプがフサフサしてくるのに、最近は水換えをする程ポリプが出なくなって調子が悪くなります。

グリーンから薄ーい色になってしまったタマユビ!


コゲ茶をこえて黒に近くなったスゲ!

先週は水換えをやめてRED SEAの活性炭を大量に入れたところ、すごく復調し始めましたが、水換えをするとまた不調になります(>人<;)

もう何がなんだか…といった感じです!

またしばらく水換えを減らして様子を見ていこうと思いますが、塩の種類を変えていないので、勘違いかもしれませんが、水換えを減らして調子が上向いたら塩の影響もあるかもです!