こんにちは、ニモです。

 

 

今日は

大阪の人間にはなじみのある

【ゼー六】さんのお話。

 

 

【ゼー六】さんはアイスもなかの

専門店です。

 

 

 

 

特徴的なもなかの中に、

アイスが入っているけど

アイスはどちらかというと

アイスクリンのような舌ざわり。

 

 

甘さも控えめで、

ちょっと食べるのにちょうど良く、

ビジネス街で男の人にも人気のお店。

 

 

 

【ゼー六】さん、現在のお店は3店舗。

「本町店」(本家)三男 徳也さんのお店

「道修町(どしょうまち)店」は移転して

「河内山本店」(本店)長男 一也さんのお店

「東大阪店」(元祖)次男 一由さんのお店

 

 

大正18年創業なので、今年で109年目。

 

 

今日、たまたま「あべのハルカス近鉄本店」

の催事で出店されてたので買ってきた。

(タワー館地下1階 洋菓子売場で

~8月23日(火)まで)

バニラ・抹茶・ココア・ストロベリー・小豆

があって、今日はバニラと小豆をチョイス。

 

 

実は少し前に、「東大阪店」に初めて行って

その時と価格が違っていたので

『もしかして催事の出店料を

上乗せしてるのか?』

と疑問に思って調べてみたら、意外な秘密が。

 

 

【ゼー六】さん、それぞれの店舗を兄弟で

経営してて完全な独立採算制らしい。

 

 

なので、価格や品ぞろえが違うんやってキョロキョロ

 

 

じゃあ、肝心の味は?というと

そこはきっちり味を守っているのか

違いはないそう。

 

 

なんか、兄弟がそれぞれ独立採算制

とかいうと

仲が悪いんちゃうか、とか

もめてるんちゃうか、とか色々思うけど

そんなことは一切ないみたい。

 

 

それぞれがそれぞれの場所で

味をきっちり残しているのは

お客さんにとってはありがたい照れ

 

 

「本町店」は喫茶もあるから働く人の

憩いの場でもあるし、

「東大阪店」

近所の人が自転車で気軽に買いにきてた。

「河内山本店」はまだ行ったことないけど

今度また行ってみようと思うニコニコ

 

 

それぞれの店の特徴は、

 

 

「本町店」喫茶はあるが

アイスもなかはバニラのみ。

 

 

「河内山本店」

持ち帰りのみ。

バニラ・抹茶・ココア・ストロベリー・小豆。

あべのハルカスへ出店しているのはこのお店。

 

 

「東大阪店」

持ち帰りのみ。

バニラ・抹茶・コーヒー。

 

 

実は価格もそれぞれ違う。

一番安いのは「本町店」かな。

 

 

結構クセになる味なので、

売ってたらついつい買ってしまう。

食べたことない人はぜひ食べてみて欲しいラブ

 

 

551のアイスキャンデーほど

メジャーでないけど

知って欲しい大阪の味ラブラブ

 

 

山本店のみホームページがあったので

貼っておきます。

下矢印下矢印下矢印