皆さんこんにちは〜
ただいま日本一時帰国中のJoy in manipurです。
今日もブログ『インド北東部山岳部族に嫁いだ私』を覗いてくださってありがとうございます

あっという間に週末ですね

世間ではGWも始まり、明日や明後日は気候も良いらしいので出掛ける方も多いのではないでしょうか



マニプールでの言語能力
皆さんご存知の通り、私の夫はインド北東部マニプール州の山岳部族、ロンメイナガ族です。私たちは2017年に結婚して以来現在までマニプールに暮らしています。
6歳、4歳、1歳7カ月の子どもが居ますが、3人とも生まれてからずっとマニプールやインド他州に暮らしてきており、話す言葉は殆どが夫の母語のロンメイ語です。
長女が生まれてから半年ぐらいは日本語で話しかけていましたが、私の言語能力も高くないので、子どもたちに話す時と子どもたち以外の人に話す時との言語の使い分けが面倒になり、結局英語とロンメイ語で子どもたちに話しかけるようになっていました

日本語が微妙な子どもたち…
長女は年少から英語を話す学校に通っているので英語も分かりますが、ロンメイ語もかなり話せます。次女はどちらかと言うと英語の方が話しやすいようですが、最近夫と話す時などのロンメイ語が流暢になってきています
この2人の娘たちの日本語能力はと言いますと…もうほとんど0に等しいです
娘たちがまだ1歳にもならない頃は、とにかくどんな言語でも良いからまずは子どもたちの第一言語を定着させよう、第一言語の基礎などがしっかりしていない中で他の言語を習得するのは酷だろうからといった考えがありました
そんな2人が日本に来て、よく使うようになった言葉が
①おいしい
②寒い
③暑い
④ちょっと待って
⑤何これ?
⑥かわいい
長男ははっきりとした単語はまだあまり発さないのですが、こちらが話しかける言葉はおそらく90%ぐらい理解しているようで、「◯◯を持ってきて」とか「△△をして」とか要求するとその通りにします。
驚いたことに英語でもロンメイ語でも日本語でも通じます
長男には日本語で話しかけてきていないので何処でどう覚えたのか全く分かりません
日本に来てから日本語が伸びてきているのかも
将来どういった道に進むのか全く検討がつきませんが、やはり言語能力は高い方が就職率は高くなると思うので、日本語はもう少し力を入れて教えてみようかな…
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます😊
ランキング参加していますのでよろしかったらクリックお願いします🙇