皆さんこんにちは!


joy_in_manipurです。


今日はイースターサンデーでした!



イエス・キリストの復活祭(イエスキリストの受難から十字架にかけられて命を落とし、すべての人類の罪を被り天に召されたこと)であるイースター。


今年は4月15日の金曜日が、Good Fridayでその2日後の今日4月17日(日曜日)がEaster Sundayでした。

 

実はこの一週間前の日曜日は、エルサレムに入城したイエスを市民達がヤシの枝を持って迎えたことからPalm Sundayと呼ばれていますが、この日、私たち家族はコウプムよりも丘陵地帯のロンパイ(Lonpai )という村を訪れました。やしの木


コウプムから車でリムジン後ろリムジン真ん中リムジン前40分くらいの凸凹山道を行くと、ロンパイはあります。



この村にあるお店は一軒えーん


公立小学校も1校ありました(下の写真)。屋根が無いのは強風で屋根が吹っ飛んでしまったかららしいです…


ちなみに、、
この小学校には生徒が通っていませんキョロキョロ

ですが、教師は登録されており、給料も支払われています。あ、言い方間違えました。この公立学校に教師として登録されているのは他村の人々で、まず彼らが学校に仕事に来ないので、村人はここに子どもたちを送りたがらない=生徒数0というのが正しいです。
ま、インドあるあるです。


教会はバプテスト教会が一つ。



村人の殆どが村の外の学校や職場に通うために少し大きめの村コウプムや州都インパールに暮らしています。


ですので、村には若いお母さんと幼い子供、老人たちばかりしか見当たりません。この村が賑わうのは、週2、3で旦那さんや男兄弟が家に帰ったりすることを除いて、村の外に暮らす家族がどよっと戻ってくるクリスマス新年休暇のみだそうです。


家の作りはとてもシンプルです。



竹を編み込んで作った壁を使用している家が多く、また屋根は乾拭き屋根化トタン屋根。


コンクリートやセメント打ちっぱなしの床がある家庭は皆無でして、ほとんどが地面そのものが家の床になっています。ガスシリンダーがある家庭も少なかったですびっくり


マニプールの農村部では、まだまだたくさんの村がこのような生活様式で暮らしています


せめて、農村部が少しでも持続的に存在していくために、農村内で経済が回るように、少しでもいいからちょっとしたビジネスができるようになるといいなと思います。



同じ村に行ったときの様子のインスタグラムです👇


https://www.instagram.com/p/CcUy7Ifhe3S/?igshid=MDJmNzVkMjY= 




今日も最後まで読んでくださってありがとうございます!


ランキング参加しています👇

よろしければ、ポチッとお願いいたします。



PVアクセスランキング にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外生活情報へ
にほんブログ村にほんブログ村 海外生活ブログ 海外生活情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(アジア人)へ
にほんブログ村にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(アジア人)へ
にほんブログ村