みなさんこんにちは、マニ子です!


今日もブログ『北東インド山岳部族に嫁いだ私』に来てくださって、ありがとうございます!



インド北東部僻地に

希望溢れる未来を。

きのこ栽培で収入向上を目指す!


ただいまクラウドファンディング

に挑戦中です!

https://readyfor.jp/projects/mushroomisrongmeifuture



夫と一緒に、来年からきのこ栽培を普及することによって、現地住民の収入向上を促す事業を開始いたします。そのための資金調達にクラウドファンディングに参加しています。


残り50日を切りました!

ただいま100万円のうち、332,000円が集まっています!!


30%突破していますが、まだまだ皆さんの支援が必要です。シェア・拡散はもちろん、少額でも構いませんので、どうか寄付してくださるようお願いいたします!


寄付が集まらずに100万円突破出来なければ、私たちは1円も資金はいただけません!今まで寄付してくださった方たちの資金もいただけません!皆さんの寄付・ご支援よろしくお願いします!




学校の仕事が最近忙しく、クラウドファンディングの情報発信と一緒に日々慌ただしく過ごしていますアセアセブログもかなり久々の更新です!


実は今日、勤務先の学校の教師たちと、私達の学校を統括する学校運営団体が管理するもう一つの学校に行き、そこでワークショップに参加してきました!


トピックは、政府の補助金や助成金にばかり頼るだけでなく、どうやったら自分たちで学校の収益を作ることができるか!まさにFund raising です。


もうかれこれ過去15年〜20年くらいは、政府などによる援助は古くなってきて、新しい開発理論の中に、Alternative waysというのが出て来て、civil societyが主役になって世を変えていく時代が到来しました。


ここインドでも、至る場でそんな動きを見聞きします。環境に良い材料で服を作るデザイナーーたちが立ち上げたブランドだとか、障害者のための職業訓練NGOだとか、、、


私達の学校も同じところを目指している気がします。集まった教師たちで以下のようなアイディアが出ました!

  • 学校の教師、保護者や生徒、地元農家を巻き込んだきのこ栽培
  • ロンメイナガ族伝統衣装に使われる布地を活用してのバッグやペンケースなどを製造、販売する
  • 乾燥バナナを密封パックして輸出
  • 有機野菜栽培・販売
  • 養豚・養鶏
  • 学生食堂の運営
これからどうやってこれらを具体化させていくか、がいちばん難しいところです。

学校の先生は開発のプロフェッショナルではないので、最初の始動時点では学校運営団体に頼ることになりそうですが…どうなるでしょうか。


今日のワークショップは、私達の住む村から来るまで3時間半くらい。

私は実は水曜日に体調を崩し、今日も1日中鼻づまりで調子が悪かったので、家に帰ってきてからだいぶ元気になりました真顔

今日は、夫も娘たちも同行しました!
車ギュウギュウ詰めでみんなお疲れ様でした〜


というわけで、日本のおじいちゃんおばあちゃんからの荷物も無事に手元に届きました!
私から頼んでおいた小さなシールやシールブックは、やはり長女にとってはかなり嬉しかったようでキラキラよかった!絶対に気に入るど思ったのですルンルン
☝は少しだけですが、日本食材!

のりたまは、長女にご飯と一緒に食べさせたらペッと吐き出していました…ムカムカ次女はもりもり食べていました笑い泣き



今日も読んでくださってありがとうございました!

ランキング参加しています。
よろしかったらクリックお願いいたします!





PVアクセスランキング にほんブログ村