みなさんこんにちは、マニ子です!



今日もブログ『北東インド山岳部族に嫁いだ私』に来てくださってありがとうございます!



みなさんは、国際結婚と聞くとどんなイメージを持ちますか?


憧れ素敵だなぁといったイメージ、言葉も違うし大変そうだなぁというイメージでしょうか!?



私自身、5年前にマニプール州で夫と結婚し、今までで経験したてきて感じていることは国際結婚って想像以上に大変です…!!

結婚式(Confirmed marriage)の様子です

国際結婚している人それぞれの環境が違うので一概に言えませんので、これから綴ることはあくまで私個人の経験ですのでご了承ください。


私の夫は、インド政府指定部族ロンメイナガ族(Scheduled tribe Rongmei Naga)で、お酒ばかりにお金を注ぎ込んでいるせいか彼の実家は本当に貧しい家庭です。彼の実家に限らず、村全体が貧しい貧しいと言っています。


私から言わせてもらえば、日本の農村には行政サービスがきちんと存在しますが、インドは広すぎて僻地には行政サービスがちゃんと行き届いていないゆえの貧しさだと。医療、福祉、教育、あとは都市部もまだまだの水道電気関係が充分に機能していないけれど、住民が行ってきた本来の生き方(自給自足)のおかげで生活自体は成り立っています。


上っ面だけで判断して、日本からお嫁さんが来たよ〜!と大騒ぎだった結婚当初、私は夫の村の人々(村ではほとんどが家族同然みたいな感覚でした)から、過度の期待プレッシャーを感じました。


みんな、私がJICAや政府関係者とのコネを使って、村に開発プロジェクトを持ってこれるとかfundを取れるだとかいろいろ想像されるみたいで、よくそういった話をふっかけられました。


どうしてそんな簡単に捉えられるの!?ポーンゲッソリと不思議でならないです。


今は他村に移住していますが、学校に勤めていると「日本から〇〇を援助してもらえないか」とか「政府から資金援助はしてもらえないか」とか言われて、みんなやっぱり考えることは一緒なんですよねチーン



大学生のときに初めて学んだ開発学で、北(ヨーロッパ主にイギリスやアメリカ)が南(アフリカや南アジア諸国、並びにラテン諸国)をつくったという解釈がありますが、まんざらでもないそのとおりで、みんな、先進国が自分たちを援助してくれる勘違いしているんです。


話は逸れましたが、私はあなた達を援助するために夫と結婚したわけじゃないんですよ〜!!と声を大にして言いたい時がたくさんあるほど、大変です、、



あとはやはり、自分の家族にかんたんに会えないことは想像していた以上につらいです…滝汗


私の両親は、私たちの結婚に反対などすることもなく、マニ子はゆくゆくは海外で結婚するんじゃないかと思っていたよ〜なんて言われ…私も、ずっと海外で生活してきたし、これからもなんとかなるっしょ!なんてノリ(笑)でしたが、結婚生活ナメていました滝汗


☝両親も日本から参加した結婚式後の集合写真

日本人同士の結婚でもうまくいかないことや大変なことはあるので、それが外国人相手になると、もっと大変です。物事に対する考え方、育児法、義家族との関係、仕事と家事の両立…あげたらきりがないです

私は遠くにいる両親に変な心配をかけたくないので、あまり愚痴とか大変なことは伝えたくないのですが、本当に聞いてほしい人は私の場合は両親なので、なかなか吐き口が無くて溜まりますチーン

☝今は亡き夫の祖母との記念写真

夫の村滞在中はいつも人に囲まれていた両親ニヒヒ

もちろん結婚前に、それなりの覚悟をして夫の現地に移住することを決断しましたが、やはり実際に経験してみるとげんなりします。


愛も大切ですが愛より理解忍耐が必要な国際結婚ですキラキラ



今日も最後まで読んでくださってありがとうございました!



ランキング参加しています。
よろしかったらクリックお願いいたします!