こんにちは、マニ子です!
オリンピック、閉幕しましたね。
私も何回かTVで観戦しましたが、日本のメダル数が過去よりも格段と増えて感動しました。インドからは6人のメダリストが出たということで、過去40年間で今季がいちばんの結果だそうです。
オリンピックといえば、東京のコロナウイルス感染者数が過去最多になったとか。インドでは4月から感染者数が一気に増加し、5月がピークだったように思えます。今は1日の感染者数は減少しているようですが、変異ウィルスなので油断できませんよね。
さて、今日は子育てについて。
以下、下の話が含まれますので苦手な方はスルーしてください。
私には2018年生まれの長女(仮名MJ)と2020年生まれの次女(仮名TY)がいます。どちらとも生まれてかつて日本を訪れたことはありません。

子育てって、子どもが十人十色であるよう子育ての方法もたくさん存在する気がしますよね。でも、海外の子育てって、やっぱり自分が育ってきた場所ではないので「えっ?!」と驚くことが多い気がします。
いくつか例があるので紹介します。
①家庭を超えてのおもちゃのシェア
私の住むマニプール州の僻地の場合は、大体の家庭は女性が畑や田んぼで農作業をしたり、森に入って山菜などを採ってきたりと日中は家を空けていることが多いです。ほとんどが3世帯くらいで暮らしているので、小さな子どもがいる家庭でもおばあちゃんやおばさんが子守をしていることが普通です。だいたい3、4歳くらいになると、みんな普通に近所の家を行き来できるようになり、親なしでも他の家庭でこどもたちと遊んだりしています。

それで、私たちの近所に、長女MJと同い年でいとこ同士の男の子2人とそのうちの1人の弟(1歳8ヶ月)が住んでいるのですが、だいたいほぼ毎日朝9:30ぐらいにだだだーっと元気よく我が家に遊びに来ます。彼らは、長女MJのおもちゃがある場所をすでに把握していて、一目散にそこに駆け寄っておもちゃ箱をひっくり返して遊び始めます苦笑。
我が家のおもちゃは日本のおばあちゃんおじいちゃんからの贈り物も少しですが混ざっていて、それがいつも人気で、長女が必死になってmine mineと言っています。でも男の子たちもmine mineて言ってる(笑)。やはりこどもなりに日本のおもちゃは他の家庭のそれとは違うと分かるんですかね、いつも日本のおもちゃが取り合いになります。
それで、いつも男の子のうちの一人が長女と叩く殴るの喧嘩になって、お気に入りの日本のおもちゃ(砂場遊びセット)を持って、自分の家にぴゅーっと帰ってしまいます。おもちゃは一度たりとも返されたことはないです。
私としては、自分の両親が、遠く(不便な)インドに住むまだ会ったことのない孫のために高い送料を払って送ってくれたおもちゃ、やはり
ちなみに、長女も外から他人のおもちゃを持ってくることがあるのですが(笑)、いつも一通り遊んだら飽きてから私と一緒に返しに行きます。
② おむつなし、パンツなし。
現在1歳になったばかりの次女は、夜寝るとき以外はおむつを履いていません。
マニプールだけに限らず、インドの農村部の家庭では、おむつにあまり良い印象を持っていません。
私も、便秘気味だった当時1歳3ヶ月の長女のおむつを外すように義父に叱られたことがあります。「おむつをつけてるとうんちがしにくいんだ!」って😂
あとは、オムツかぶれが原因で、みんなおむつに否定的だったり、おむつが取れるのが遅くなってしまうから早めにおむつは取った方がよいとか言うのをよく聞きます。次女だけでなく、おむつなし、あるいは下半身全く何も履かずに過している子どもたちはたくさんいます。

👆歩けるようになってから、起きてる時はずーっと歩いてる次女。最近は雨季で蒸し暑い日が続くので、次女自身、上半身だけランニングやタンクトップで下半身は何も履かず、というスタイルが好きみたいで、ズボンを履かすと嫌がります(笑)。最近は、おしっこやうんちをすると私に目配せしたり「あ~あ~」と声を発したりと色々わかってきてるみたいなので、トイレトレーニングも長女より早くこなせるようになりそうです。
ちなみに、我が家はコンクリうちっぱなしですので、おしっこは雑巾や使い古したTシャツなどでフキフキしてから殺菌スプレーをします。💩の場合は、プラスチック製の袋を手袋代わりにしてブツを回収し、トイレに捨てます。それでも床に💩が少し残るのでその場合は、いらない使い古した布でフキフキした後に殺菌スプレーします。
そうそう、トイレと言えば、こちらのこどもは2歳〜4歳くらいの小さいうちは、外であればどこでも用を足してます😂うちの長女も、普通に玄関先で小も大💩もお構いなしです。もちろん大の場合は、ブツをトイレまで私が捨てに行くか、こちらの犬は💩を食べる(!)ので、近所の犬が近くを放浪していれば彼らに食させます!
北インドでは、特に農村は家庭にトイレが無い家が多く、朝や夕方の決まった時間に女性は女性だけのグループを作って、男性は男性のみで、別々に草原?のような家などが何もない場所で用を足しています。1日に二度の決まった時間でしか用が足せないことで体への負担が大きく、また性被害に遭う女性も多いようで、かなり深刻な問題となっているそうです。ここ北東インドではそういった習慣はありません。子どもの放尿もあくまで自宅でのみです。おそらく、トイレのなかった時代からの名残かと思われます。
あといくつか驚きの子育て法があるのですが、長くなるので次回に続きます!
今日も読んでくださってありがとうございました。
オリンピック、閉幕しましたね。
私も何回かTVで観戦しましたが、日本のメダル数が過去よりも格段と増えて感動しました。インドからは6人のメダリストが出たということで、過去40年間で今季がいちばんの結果だそうです。
オリンピックといえば、東京のコロナウイルス感染者数が過去最多になったとか。インドでは4月から感染者数が一気に増加し、5月がピークだったように思えます。今は1日の感染者数は減少しているようですが、変異ウィルスなので油断できませんよね。
さて、今日は子育てについて。
以下、下の話が含まれますので苦手な方はスルーしてください。
私には2018年生まれの長女(仮名MJ)と2020年生まれの次女(仮名TY)がいます。どちらとも生まれてかつて日本を訪れたことはありません。

いくつか例があるので紹介します。
①家庭を超えてのおもちゃのシェア
私の住むマニプール州の僻地の場合は、大体の家庭は女性が畑や田んぼで農作業をしたり、森に入って山菜などを採ってきたりと日中は家を空けていることが多いです。ほとんどが3世帯くらいで暮らしているので、小さな子どもがいる家庭でもおばあちゃんやおばさんが子守をしていることが普通です。だいたい3、4歳くらいになると、みんな普通に近所の家を行き来できるようになり、親なしでも他の家庭でこどもたちと遊んだりしています。

我が家のおもちゃは日本のおばあちゃんおじいちゃんからの贈り物も少しですが混ざっていて、それがいつも人気で、長女が必死になってmine mineと言っています。でも男の子たちもmine mineて言ってる(笑)。やはりこどもなりに日本のおもちゃは他の家庭のそれとは違うと分かるんですかね、いつも日本のおもちゃが取り合いになります。
それで、いつも男の子のうちの一人が長女と叩く殴るの喧嘩になって、お気に入りの日本のおもちゃ(砂場遊びセット)を持って、自分の家にぴゅーっと帰ってしまいます。おもちゃは一度たりとも返されたことはないです。
私としては、自分の両親が、遠く(不便な)インドに住むまだ会ったことのない孫のために高い送料を払って送ってくれたおもちゃ、やはり
娘たちに大事に使ってもらいたい〜!!
知らない子の手に渡ってほしくない〜!!
という思いが強く…かと言って3歳〜4歳のこどもにそんなこと言ったところで通じるわけでもなし…頼みの綱はご両親なのですが、、日本の家庭はどうか分からないですが、こちらでは畑や田んぼに働きに出てるお母さんがおもちゃが増えてるとかいちいち確認しないです苦笑。ちなみに、長女も外から他人のおもちゃを持ってくることがあるのですが(笑)、いつも一通り遊んだら
② おむつなし、パンツなし。
現在1歳になったばかりの次女は、夜寝るとき以外はおむつを履いていません。
マニプールだけに限らず、インドの農村部の家庭では、おむつにあまり良い印象を持っていません。
私も、便秘気味だった当時1歳3ヶ月の長女のおむつを外すように義父に叱られたことがあります。「おむつをつけてるとうんちがしにくいんだ!」って😂
あとは、オムツかぶれが原因で、みんなおむつに否定的だったり、おむつが取れるのが遅くなってしまうから早めにおむつは取った方がよいとか言うのをよく聞きます。次女だけでなく、おむつなし、あるいは下半身全く何も履かずに過している子どもたちはたくさんいます。

ちなみに、我が家はコンクリうちっぱなしですので、おしっこは雑巾や使い古したTシャツなどでフキフキしてから殺菌スプレーをします。💩の場合は、プラスチック製の袋を手袋代わりにしてブツを回収し、トイレに捨てます。それでも床に💩が少し残るのでその場合は、いらない使い古した布でフキフキした後に殺菌スプレーします。
そうそう、トイレと言えば、こちらのこどもは2歳〜4歳くらいの小さいうちは、外であればどこでも用を足してます😂うちの長女も、普通に玄関先で小も大💩もお構いなしです。もちろん大の場合は、ブツをトイレまで私が捨てに行くか、こちらの犬は💩を食べる(!)ので、近所の犬が近くを放浪していれば彼らに食させます!
北インドでは、特に農村は家庭にトイレが無い家が多く、朝や夕方の決まった時間に女性は女性だけのグループを作って、男性は男性のみで、別々に草原?のような家などが何もない場所で用を足しています。1日に二度の決まった時間でしか用が足せないことで体への負担が大きく、また性被害に遭う女性も多いようで、かなり深刻な問題となっているそうです。ここ北東インドではそういった習慣はありません。子どもの放尿もあくまで自宅でのみです。おそらく、トイレのなかった時代からの名残かと思われます。
あといくつか驚きの子育て法があるのですが、長くなるので次回に続きます!
今日も読んでくださってありがとうございました。