ちゃんの月曜日~(後編)
数字王への道
数字王への道~ 今日の数字はこちら「約99.974」 これは何の数字なのか?99.974微妙な数字ですよ 100でええんちゃうか?っていう感じですけどね?
ヒント1「何かの正確な数字」 あぁ~~沸点! 当たった! 正解は「正確な水の沸点」ね水の沸騰する温度は100度だと 100度で沸騰するという風に覚えてまあ確かにね 正確に言うと「約99.974度で沸騰するんだよ」ということなんですね 約がつくのは気圧の影響を受けて実験の度に微妙に変わって一定しないからそうですね 
気圧の影響だから富士山の高いところで火を付けて水を湧かすと通常よりも早く沸騰するんだっけな? 書いてる? 書いてるや~ん よぉ知ってるやろ~♪ そういうわけで国際度量衡委員会では水の沸点99.974度って約99.974度って定義を下したそうなんですね
まあオレが言った富士山のここに補足として書いてありますんで紹介しますが 水の沸点は気圧によって変わる 例として標高が高い山で炊飯すると圧力釜でないと美味しいご飯が炊けないことがあげられる つまり標高が高くなると沸騰する水面にかかる圧力が低くなるため 水の蒸発がしやすくなって沸点が低くなるということなんですね
ちなみに富士山の頂上3776mでは88度で沸騰するこれ不思議ですよね? 世の中の不思議ですよ逆にじゃあ圧力が高い所だと逆の効果がえられるということなんですかね? 単純に考えるとそうなっちゃいますよね不思議~ 88度で沸騰するってどないやねん!って感じするよね うん 世の中の不思議でございます
はい! というわけで数字王への道でございました
お別れショートポエム
「私は最近まで「単刀直入」という言葉は直接その問題に入り込んでいくという意味なので どんなことでも担当者に直接聞くのが良くわかるという意味から出来た言葉だと思っていた」 うん 担当その担当ちゃうからな~ 全然字ちゃうな・・ うん 
担当者に聞くのがいいと思いますけど一番早いと思いますけどもね ええこれ違う・・ 字が違うんだよ~ はい!お相手は堂本つよしでした バイバイ~
最後の〆の言葉 何回聞いても「堂本つよし」って言ってる気がする~ あれれ? アタシの耳がおかしいのかな? ピロロロ~♪(巻き戻し) 「・・・堂本つよしでした」やっぱり聞こえる~♪ ( ´艸`)光ちゃんたら~♪
昨日は「堂兄」の収録日でしたね~♪ 
ちゃんの誕生日が近いので みんなからプレゼントもらったり 何かあったんだろうな~って ちょっとブログ巡りしてましたら見付けちゃいました! 
ちゃんからは「花束」のプレゼントだったみたいですよ~♪ いいよねぇ~この回当たった人は めちゃめちゃラッキーだね~ (*^o^*)
花束を抱える
ちゃんかぁ~ なんか「Φコン」の時の赤いバラを大事そうに抱えながら「約束」を歌ってる
ちゃんを思い出すね~♪
もしかしたら・・・ もらったその花束の中に きらきら~ん
 きらきら~ん![]()
あれれ?バラの花の中がキラキラしてる~ ん? ・・うわぁ~♪\(指▽輪)/ ん・・・ペアリング
キラッキラや~![]()


![]()
![]()
![]()
いやいや・・

 仕事して買ったペアリング~
 花束が揺れるときらめく~
     
     (≧▽≦)きゃは~なんちって~♪ (近頃![]()
ちゃん不足で 壊れかけのぴかりなんです・・・)
