2012シーズン アルビレックス新潟論 Part2 | あめたまのブログ

2012シーズン アルビレックス新潟論 Part2

2回目のテーマは「本間勲」


我らがキャプテン新潟の象徴本間勲について書く。


世界にはたくさんチームの象徴のような選手がいてローマで言えばトッティ、バルセロナで言えばシャビ、チェルシーで言えばランパードなどがあげられる。
チームスタイルを作る時、監督の好みで作り出すところもあれば、そのチームの伝統で作るところや、サポーターの好みに応じて作るところなど様々な方法がある。チームに象徴的な選手がいればその選手に合わせたサッカーを構築する。先ほどあげたトッティであれば、どんな監督になっても彼の特徴に合わせたサッカーを構築してきた。シャビもそうランパードもそう、サポーターの信頼が厚い象徴がいればいるほど彼ら中心にチームを作る。



本間は新潟出身で地元の誇りであり、象徴である。本間のポジションは中盤のセンターであり、4-4ー2であればボランチ、4-3-3であればアンカーなどを努めてきた。本間は高校生の頃はウイングの選手であり、いまでもプレーにはテクニックのある一面を垣間見れる。堅実なプレーが信条であり、はでなパスはないが正確なショートパスは彼の特徴の1つである。また、上背はあまりなくフィジカルコンタクトに強くはないが、正確なポジショニングと読みで巧さのある守備をする。


チームは象徴に合わせたサッカーを構築すると書いた。新潟にとって本間もそのようなプレーヤーである。いまから本間にゴール前まで行ってシュートを打つスタイルに変更しろ、ピッチを走り回れ、パスを回してゲームメイクをするんだと言っても彼はそういうプレーヤーではないので現実的ではないだろう。普通、選手の特徴に合わせたサッカーを構築する。彼に合わせたサッカーとはハードワークするサッカーである。と言っても彼自身がハードワークするのではない。つまり周りの選手がハードワークをしても、本間の読みやポジショニングの良さで埋め合わせをできるということである。酒井高徳が新潟にいた頃は酒井がオーバーラップする度に本間が開いたスペースを埋めているし、いまのキム・ジンスとの関係も似たようなものである。また、前の選手も本間がカバーしてくれるから前からハードワークできる。


本間は気が利くプレーヤーであるので、カバーリングとボール回しの時に顔を出す動きが特徴的。新潟のサッカーは伝統的にサイドバックが攻撃的にオーバーラップでき、前線もハードワーク出来る選手が多いのも本間という象徴がいることと無関係ではないだろう。しかしデメリットもある。チェルシーでいうランパードは、ゴール前へ飛び出す動きが持ち味でありシーズン2桁得点できるほどの得点力がある。その一方彼の相方には常に守備的な選手がおり、ランパードが上がった後でも1人で守れる選手であるミケルやエッシェン、マケレレがいた。また、前線に飛び出すスペースが必要なため、2トップではなく1トップが必要である。つまりランパードがいることによって1トップ且つランパード+守備的な選手という図式が必須である。今季ランパードがチェルシーを退団する噂がある。チームの象徴であり精神的支柱である彼を放出することは絶対にしてはいけないと思うが、彼がいることで輝けない選手もいることも確か。相性と補完性の問題である。


チームの象徴がいることによるチームスタイルの固着。新潟で言えば、極端な例だと攻め上がれないけどフィジカルが強い守備は負けないボランチの獲得はしないだろうし、かといって運動量のないボランチの獲得もないだろう。守備はうまいけどオーバーラップができないサイドバックも獲得しない。チームの象徴がいることは悪いことではない。しかし、象徴が故に戦術的や選手獲得の幅を知らず知らずの内に狭めている面もあることは否めないだろう。