現金支払いではなくPayなどの活用で支出を把握する

 

節約を行う上で大切なのが家計管理。

 

毎日の食費などもそうですが、毎月、もしくはサブスクによっては毎年、何にいくら使っているのか、しっかりと把握しておく事が大切です。

 

全てのお金の動きが1つの口座で完結していれば、大まかな把握は可能だと思います。

ただ細かく支出の内訳を管理するのであれば、きちきちと家計簿をつけていかないと管理は不可能です。

通帳の記帳で「ATMで3万円おろした」事は分かっても、「その3万円をどう使ったか」は分かりません。

 

そこでまずおすすめなのが、現金での支払いではなくカードやPayなどで支払う事。

それぞれの種類で記録される情報に差はありますが、少なくともどこで支払ったかの記録はされると思います。

 

いつの間にか3万円を使い切っているのと、どこどこのお店でトータル3万円使い切ったと分かるのでは、管理上大きく違いが出ます。

かくいう私も、つい最近支払いを現金からカードやPayに変え始めたところです。

3日前に人生初Pay(楽天Pay)を使いました(遅っ!)。

 

最強の家計管理ソフト『マネーフォワードME』

 

ただそれでも細かい部分はやはり自分で管理する必要があります。

使用したお店が羅列されるだけでは、食費が占める割合、通信費が占める割合などはざっくりとしか把握できません。

 

そこでようやく登場するのがタイトルに記した『マネーフォワードME』です。

 

こちらのソフトは私が信奉する両学長いわく『小金持ち山登頂への必須装備』の一つなのですが、今までこうしたソフトを使ったことのない私には、今一つどういうものなのかが分かりませんでした。

 

イメージ的にはエクセルのような表にちまちま手入力していくと、項目ごとに集計されて、それぞれの占める割合が表示される・・・そんな程度のもので、なんなら自分で全然自作できそうなレベルのものしか想像できませんでした。

 

 

当然有料ソフトでそんな素人が作れるような機能な訳がなく、実際に使ってみて私は驚愕しました!

いやもう本当に、大袈裟でなく驚愕しました。

 

便利すぎる機能群、未来は現在だった!(語彙力迷子)

 

まだ全ての機能を使いこなしている訳ではありませんが、今現在私が使っている機能をざっとご紹介すると

 

🔳各『口座』を連携して自動で反映

 

口座というと銀行口座を連想すると思いますが、カード情報も連携可能でして、これがとても便利。

私の場合、『ゆうちょ銀行』『楽天銀行』『楽天証券』『楽天カード』『dカード』を連携しています。

 

一つの画面で、これらの口座の動きが把握できるのはとても便利です。

単純に預金残高がまとめて見られるのも地味に助かる。

カードだと何月何日にいくらの支払いがあるのかも表示されます。

 

そしてこの『口座』の定義は幅が広く・・・

これでも一部なのですが、ポイント管理から楽天やAmazonなどよく使われるネットショッピングサイトとも連携が可能です。

これはマジでやばい・・・驚愕です。

 

私は楽天ユーザーなので楽天市場と連携させているのですが、事細かに1件1件の注文履歴が家計簿として記録されているので、支出管理の上で非常〜〜〜〜〜に便利です。

 

これは本当に感動レベルでした。(個人の感想です)

 

唯一不便な点は支出に「1件1件の注文」と「カードの支払い」がダブって記録されてしまう事・・・これは手作業で対応が必要です(ワンクリックでできます)。

 

注文した時点でまず支出に記録されます。

その後カードの支払いが計上された時に再度同じ内容のものが支出として記録されてしまいます。

カードの支払い情報が反映されるタイミングがショップによって異なるため、数日以内の時もあれば月を跨ぐ時もあり、そこだけは少し不便・・・ですが、それを差し引いても非常に有用な機能です。

 

🔳投資商品も連携して状況の確認が行える

 

私は投資として、勤めている会社の企業型DC(確定拠出年金)と先日始めたNISAを行っています。

NISAの方は実際はまだ購入の予約をしているだけで(給料日ごとに積み立て)購入自体はできていないのですが、DCの方はかれこれ10数年になります。

 

細かいDCの話はまた別の回のネタに取っておきますが、このDCの管理ページとも連携ができ、値動きなどを見る事ができます。

あ・・・評価益が半分くらいになってる・・・

 

🔳家計簿の項目ごと支出割合が自動で算出される

細かい項目は自身で変更できますので、お好みに合わせて分類を増やしたり減らしたりも可能です。

 

使い過ぎている項目を確認して節約計画を立てたり、解約を忘れていたサブスクに気付くきっかけになったりと、改めてまとまった状態で収支を把握でき、そこから得られる情報、節約ヒントは小さくありません。

 

でもお高いんでしょう?

 

まだまだ使いこなせていない&使い始めて1ヶ月経ちませんが、既に導入して良かったと感動しております。

 

でもこんなに便利で高機能だと、さぞかしお高いんでしょう?

 

とお考えだと思います。

 

料金はこちら。

機能制限はありますが一応無料でも使えますので、お試しで導入してみて、気に入ったら有料登録するのも全然ありです。

私は年額プランで登録しています。

 

あとマネーフォワード光という光回線のサービスも行っており、そちらを利用するとマネーフォワードMEの利用料金が無料になるようです。

私も現在検討中です。

現在はドコモ光ですが、ざっくり月額800円ほど安くなりそうです。

マネーフォワードME月額プランと合わせると1,300円お得に!

 

暇な時に眺めているだけでも楽しいので、マネーフォワードMEおすすめです。

 

世の中こんなに便利なものがあるんだなぁ。

やはり情報は宝です。