いや~ご無沙汰しています

今年は急にリンゴ畑を借りたところからバタバタした日々が始まりました。(毎年バタバタしてるけど・・・)
農協の講習会や畑の地主さんや先輩達に聞きながらの栽培だったっス。
林檎の作業の時は、「あか~い~りんごに、くちび~る、よせて~」の歌が頭の中でエンドレスに流れ続け、「りんごのきもちがよくわかる~」の歌詞に(まだ全然わからん・・・と思う1号)
葡萄の作業の合間に林檎の作業をして、葡萄の収穫出荷が終わったら、林檎の玉回し葉摘みして、林檎の収穫出荷して、その後に1号は冬のアルバイト2号は剪定など畑仕事してたら今に至ってました。
ちょこっと林檎の収穫前に近隣の紅葉を楽しんでラリー

孝行をしたダス。
今年の長野県は多くの災害にあいましたが、幸いにも東御市は南木曽や御嶽山や白馬ほどの被害を受ける事は無かったので農業を続ける事が出来ました。
葡萄も林檎も雹には当たってしまったけど、どうにか皆さんにお届け出来て良かったっス。
初めての林檎は美味しい物を見分けられるように、1号の節穴な目と怪しい味覚で探したダス。
林檎のお尻を日にかざすと、透けるような黄色・・・の美味しい林檎を探すため。
黄色も色々で、こいつは・・イケてる色か?もう少しか?お前はダメか?って頭の中でぶつぶつ呟きながら探したっス。
お客様からは「美味しかった」と言葉を頂く事ができて、幸せでした。
来年は林檎の歌をフルコーラスで覚えてから、作業することにします。
林檎農家になって一番喜んでいるのはきっとラリー

、毎日大好きな林檎

が食べれるからね。
でも林檎の出荷が終わるまでは暖房無しだったので、寒くて着膨れ

てたけどね。