にくきゅうのうえん -19ページ目

にくきゅうのうえん

カピバラ1号の日記(葡萄色工房)

富士吉田から東京にチョットだけ帰省し北海道に走る走りつもりでしたが、天気予報を見て寒さと雪が心配で東北に変更。
くるま6で宮城の松島に牡蠣牡蠣を食べにGOGoになりました。
そして牡蠣を堪能し、次は秋田辺りで紅葉紅葉&温泉カピバラさん(お風呂)にでもと私1号は思っていたんですが、2号が突然「思ったより暖かいから、これなら北海道行ける!」って・・・
そんでぇ~もって行き先が北海道に再変更になり仙台港からフェリー船で、苫小牧に向かってGOっス。

今回の旅行の一番の目的は美味しい物を食べるごは~ん♪って事なので、苫小牧から厚岸の牡蠣を求めひたすら走りつづけたのです。(運転はズゥ~ッと2号が)
北海道は広く目的地は遠いっです・・・
道中、紅葉も所々少し残っていて景色を楽しんだり、寝袋で寝たり(車中泊)、食事もセイコーマートにお世話にならない数回に一回位は美味しいご飯を食べ(牛トロ丼や、市場で自分オリジナルの海鮮丼「のっけ丼」等)
やぁっと到着した厚岸、生牡蠣食べて、炭火で焼き牡蠣食べて、モォ~牡蠣満載の牡蠣づくしぃ!
カキえもん美味しかったぁ~

その後は道東を彼方行ったり此方行ったりし観光するハズがぁぁぁ~、苫小牧に着いた時は天気が良かったが、また天気が崩れ曇りたまに雨が続き霧や靄で景色が良く見れなかったダァ~。
それと、道路が冬季封鎖の所がいくつか有り、行きたかった場所にも行けなかったのヨォ~ン涙 知床峠とかぁ~、裏摩周展望台とかぁ~、温泉等々・・・
寒さやオフシーズンで店がやって無いなど、あぁ~あと10日早く来てればと思うことが色々ありました。
しかぁ~し、久しぶりに走った北海道の大地や風景(開陽台からの景色や神の子池のビュ~ティフォ~で青い水の色等)、 やっぱり北海道は何度来ても良い!(by 2号)
美味しいご飯も堪能できたし、くるくるうずまき寿司で初の葡萄海老食べて、濃厚な味にびっくり~。
地元の人お勧めの筋子も美味しかったよぉ~。 やっぱりぃイクラより筋子ダネ~!(by 1号)

帰りは苫小牧港から大洗港までフェリーで楽チン。
なんとかギリギリ雪に降られず帰ってこれたのはラッキーでした。
私達が北海道を脱出非常口した次の日から札幌でも今シーズン初の除雪車が出動する雪雪だるま

2号が農家になった理由の1つは、混まない時季に旅行が出来る仕事だから。
シーズンのオンオンとオフふりるが有る仕事だから、忙しい時はメチャクチャ忙しいけど農閑期は自分達で時間を作れば長期の旅行も行けるハズ、なのでまた仕事頑張るゾゥ~ゾウ

にくきゅうのうえん-神の子池
11月、無事葡萄出荷が終了し秋の作業が一段落して今季初の長期の休みが取れそうだったので思い切って旅行に行ってきましたぁ~。

以前に屋久島旅行をした時に宿で知り合った友人達とその宿繋がりの友人達ヤクシマーズ10数人と富士吉田にキャンプ&杓子山登山で富士山富士山を見よぉ~ツアーの一泊旅行っス。
しかぁ~し、天候が悪く一瞬山麓が見えただけで山はずぅっっと雲の中でした。
杓子山山頂からは目の前に富士山がドバァ~ンと見えるハズなのにぃ、何処に富士山があるのか地図で確認する程見えなかったダス。泣きかえる
でもでも友人達とワイワイ楽しめたから、悪天候でも良かったサァ~。

キャンプで食べたカレー鍋美味しかったよぉぉぉ~。
そして、スゲェ~寒かった寒山頂で食べたインスタントラーメンらーめん。、ホットな三岳焼酎と挽きたてのコーヒーホットコーヒーもナイスぐぅ~。でした。山頂での食事はホットな物がヤッパリ一番だねぇ~。

にくきゅうのうえん-杓子山
収穫&出荷で忙しくブログ更新開店休業中に11月になってしまい、すっかり葡萄の葉も紅葉もみじし黄色くなり散っています。

9月中旬からの1ヶ月チョットの期間、農協への出荷と我家の葡萄色工房からの直売の発送作業宅急便で大忙しでしたぁが、19日の出荷で今年の葡萄達ぶどうは全て旅立って行きました。本年度葡萄収穫&出荷が全て終わったよぉぉぉ~終わったよぉぉぉ~
この間まで、葡萄棚が真っ白になるくらい下がっていた葡萄の袋が全部無くなりましたぁ~。拍手

昨年に比べて葡萄の粒の大きさや見栄えは小振りでしたが、そのぶん味が濃厚で甘く美味しくなってくれ好評で良かったですぅ。

葡萄色工房の直売は細々と始めましたが、家族や親戚、友人などの協力により沢山の人に購入して頂きました。
本当にありがとうございました。ぺこり
皆さんに応援の言葉やお礼の言葉など頂きましたが、上手く返答する余裕がなくてすみませんでした。
出荷作業は大変でしたが皆さんの言葉が嬉しくて、葡萄農家になって幸せだなぁ~と1号は思ったっス。
今秋から来季に向けての葡萄の作業は始まります、来年も美味しい葡萄が出来るよう頑張るです。腕。
来年もよろしくお願いします。\(^_^)/

収穫終わり


収穫終了
とうとう待ちに待った巨峰ぶどうの収穫&出荷を、9月10日辺りから徐々に始めています。
収穫は、葡萄の樹の外側から収穫はさみしていきます。実は、樹の枝の先端から徐々に熟してくるからっス。
最初は、色が黒くなったものを袋を開けて確認してからの収穫になる為時間もかかり量も少なめでした。
ですが、今はもう色も黒く味ものって甘く濃厚で美味しくなりドンドン収穫でき量も多くなりました。
出荷は、房をダメな粒を取り除く等の掃除をしたあと規格別に分けてから箱詰め段ボールしなければならず慣れるまで時間がかかりましたぁ。今では気持ちは順調にガンガン出荷しているハズッス。
葡萄は、朝に収穫し掃除をして発送分を箱詰め梱包して夕方に宅急便屋さん宅急便に集荷してもらい発送、その後から農協の出荷箱詰めをするため毎日夜迄出荷作業が続いています。とっても眠いッス~~~立ったまま寝そぅ~zzz

ご注文頂いた方には、味がのって美味しくなった16日辺りから徐々に発送しています。ご注文順に発送していますので、もう暫しお待ち下さいまし。

我家の菜園の風景バンクーバーです。
葡萄の作業が忙しくなりなかなか行けなくて、久しぶりに8月の始めに行ったら向日葵ひまわりが花盛りでした。
写真ではよくわからないでしょうが、畑を囲うようにコの字型に向日葵が植わっています。
しばらく放ったらかしにしていた畑で向日葵が咲き誇っているのを見たら、それだけで満足な1号でした。
花の数は多くは無いけれど、忙しかった日々をどうにかやり過ごして忘れかけていた畑に満開に咲く向日葵。もっと沢山の向日葵が咲いている畑も見た事あるけど、それより感動してしまった。(1号は滅多に感動しないハズだったんだケド・・・)
「癒された」と口にするのは好きではないけど、今回は癒されてしまいました。
でも、食用の向日葵は花が大き過ぎて頭が重たくて首が折れそうだぁ~。
来年の菜園はもっと小規模になると思うけど、向日葵は植えてもらおう。2号に・・・

畑自体は雑草が生い茂って草刈しないと何が植わっているか分からない状態、しかぁ~しトウモロコシ、トマト、ナス、豆類やズッキーニ等々は草の中でも順調に育ってましたぁ~。強い子達ッス!チカラコブ


野菜畑1

野菜畑2

野菜畑3