こんにちは😊
今回は私が生活にこだわりだして変えた事の子供編を書いていきます。
別で自分編も書いていますので、良かったら読んで下さいな。
生活用品等、重複する内容はそちらの方が詳しく書いてある場合もあります。
後から知って、もっとこうしておけば良かった‼️と思っている事も書いていきます。
育児に関しても、たくさんの情報がある中、みんなそれぞれ試行錯誤して頑張っています。
このブログは、皆さんにこうした方がいいですよ‼️とかアドバイスをするものではなく、あくまでも私個人が実践している事、やりたい事等を書いていきます。
どんな情報を選ぶかは人それぞれです。
参考までに。
まず、私が色々な世の中の歪みに気付き始めたのは娘が1歳2ヶ月頃でした。 コロナワクチンの接種、コロナという病気について調べていたら色々な扉が次から次へと開いていきました。
食
試行錯誤しました、、、。(現在進行形)
保育園からの指示で離乳食を進めなくてはならなかったのですが、本当は始める時期を含め、もっとゆっくり進めたかったです。理想は1歳位までは、母乳と足りなければ玄米の重湯、豆乳等で補いながらやりたかったです。
野菜、肉、魚、調味料等
出来る限り産地や作り方にこだわって選ぶ様になりました。
普通のスーパーで買えるものが本当に少なくなりましたが、逆に買えるものを探すのが楽しいです笑
魚はなるべく丸ごとの姿で絶対に天然のものにこだわります。 海洋汚染の問題とか色々ありますが、薬や遺伝子組み換えのもの等、何を食べさせられているかわからない養殖よりははるかにマシだと考えます。
旬のものは、美味しくて安いです。
YouTubeをみながら初めて魚を捌きました。娘も興味津々。 命を頂いているという事。だから感謝して『いただきます』と『ごちそうさまでした』を言う事。
そうゆう精神を大切に育って欲しいと願います。
お肉は鶏肉か豚肉をたまに
成長ホルモン剤、抗生物質、抗菌剤等使用していないと書いてあるものを選んでいます。(ワクチンは打っているものが多い)
家の近くでは、イオン系のスーパーや、こだわってくれているスーパーでも入手出来ます。 だいたいはオーガニック系スーパーで買ってきて、小分けにして冷凍します。
手づかみ食べの時期は、鶏ひき肉と木綿豆腐と細かく切った野菜でハンバーグを焼いて冷凍しておきました。
野菜も基本的に旬のものを食べます。
1年中食べれるものがたくさんありますが、例えばキュウリや、なす、トマト等夏の野菜は身体を冷やすので、娘の大好物だけど暑い時期しか買いません。
お味噌汁や料理の出汁は、魚をまるごと粉砕した粉を使っています。
私が今使っているのは“だしやジャパン”のものです。さば、あじ、いわし、かつおブレンドとか、かつおだけとか昆布だしとか色々バリエーションあります。
頭からしっぽまで丸ごと魚の栄養とれるし、美味しいです。
1袋(500g)3千円位するけど、毎日魚の栄養がとれると考えると安いと思います。
キノコ類は、普通のスーパーで売っているものも買います。ホクトのものは、農薬を使っていないとホームページで知りました。 ありがたいです。
大人に関しては身体が出来上がっているので、多少の毒はむしろ必要な位だと思いますが、まだこれから脳、内臓、身体、精神を作っていく子供に関しては細かいところまで気になります。
保育園にお世話になっているので、給食、おやつに必ずどちらかは小麦が使われている事、砂糖等色々気になり、一時期仕事をやめて家で過ごしていました。
でも、家は私と娘だけなので、生活して行くためには私が働かなくてはなりません。今は食や教育方針が合っている認可外保育園に通わせる経済力はまだ持てていません。
本当に悩んだし、苦しかったけど、また通わせる決断をしました。
お友達と過ごす時間も楽しいみたいだし、
先生達も一生懸命で、食事だって愛情いっぱいで作ってくれています。
園長先生の人柄も大好きです。
大切なのは、食の安全だけではないなと考える様になりました。
とはいえ、小麦、砂糖、果物の農薬等気になるものは気になるので、家での食事は
栄養だけじゃなく“解毒”も意識しています。
玄米(五分つき)、味噌汁は必ず
よく梅干しを食べさせます。1歳位から少しずつ食べさせてました。 梅干し大好きな渋い幼児です。
原材料が梅と塩(ものによってはシソも)だけの本物の梅干ししか買いません。
自分でも作りたいです😆
毎晩梅肉エキスをお湯に溶かして飲ませています。
もしも興味を持って試す場合は本当に少量から少しずつにしましょう。
腸の働きを活発にしてくれるので、お腹がゆるくなったり、たくさん出たりします(笑)
梅の力はすごいです。
良かったら調べてみて下さいな。
お肉はたまに
たんぱく質は魚、納豆、豆腐、卵などが主です。
ワカメやもずく等
海藻も味噌汁や酢の物で食べます。
キノコも何かしらに毎日
油を使った調理はたまにです。
ゴマ油か米油
煮たり、蒸したり、グリルで焼いたり
家は磁性鍋というアイテムを使ってレンジも使っています。
電子レンジのマイクロ波を遠赤外線に変換してくれて、食材のうまみと栄養を上げてくれるという鍋です。
すのこを使って、余分な脂や有害物質の除去にも一役かってくれます。
赤ちゃんのうちは油をわざわざ使わなくても、食材からの脂で十分である。消化機能が未発達なので負担をかけてしまう。という情報をとっています。
最近ぬか漬けを始めました😊
娘も一緒にぬかを混ぜたり、キュウリの端っこを切ったり、塩もみしたりします。
『美味しいね〰️😆』といいながらポリポリ食べています。
食材はなるべく大きく、出来る限り固さも残したりして、噛んで顎を使う事を意識しています。 そろそろスルメも一緒にかじろうと思います。
強く丈夫な歯を育てたいです。
チーズやヨーグルト等の乳製品はたまのお楽しみです。
チーズはグラスフェッドのものを ヨーグルトも原材料がシンプルで、砂糖の入っていないものを食べさせます。
牛乳は、保育園に相談してやめてもらい、代わりに豆乳を持参して対応してもらっています。
豆乳も、飲み過ぎたら女性ホルモンが乱れたり、ちょっと心配な情報もありますが、牛乳を毎日飲むよりはるかにマシだと思いました。
乳製品は美味しいけど、あくまでも嗜好品としての位置付けという考えです。
娘もヨーグルト大好きだけど、毎日は食べれないと話をしています。
少しずつ色々教えながら、自分で調節したり出来る子になっていって欲しいなぁ。
様々な考え方、教育方針があるのは承知です。
家は、小さな頃から食の安全、社会の仕組み、日本の現状、学校では教えない歴史等を教えていこうと決めています。
自分を取り巻く環境と、教わる事のギャップに戸惑う事も出てくると思いますが、それも現実。
本当に激動の世を生きていかなきゃならない子供の教育に、一切妥協したくないです。
とはいえ楽しく自然と学んで欲しいので、伝え方の勉強や、時には人の力をかりながら私も頑張っていきたいと思います。
通園は、なるべく徒歩にしています。
移り変わる季節がみえたり、立ち止まって紫陽花をみていたのがきっかけで、おばあちゃんとお友達になったり、(今朝、ぬか漬けを持っていったらお庭の紫陽花とお人形を頂きました😆)
足も鍛えられるし、車等危ない道も歩く事で、気をつける事も学ばせます。
親も気をつける事を意識します。
道行く人との挨拶やコミュニケーションも嬉しいし楽しいです😊
お風呂はまずシャワーヘッドを変えました。
1歳検診の時、産まれてから毎日朝、晩2回は必ず1本5千円位する赤ちゃん用のボディークリームをしっかり塗っていましたが、『ちょっとドライスキンの傾向がありますね。』と言われてかなりショックを受けましたが、今考えると納得です。
当時住んでいた物件は、浴室の床や鏡が乾くと真っ白になる位何かが固まっていました。塩素とか色々。
色々な事調べはじめてからは、自分の化粧水をはじめ全身の保湿と共に、思いきって子供の保湿もやめました。
1歳半近くなっていましたし、季節も夏前というタイミングもあって、そのままあまり何も塗らずに過ごしています。
産まれてすぐや、肌トラブルによっては、ある程度までは保湿が必要な時もあると思いますが、ボディークリームじゃなくて、ホホバオイルやセサミオイル等天然の油で良いと思いました。
赤ちゃん用の製品といえど、どんなに安心、安全と書いてあってもほとんどが科学的なものとかゼロじゃないし、細かいところ気になりました。(もちろん本当にこだわりぬいてもの作りしている方々もいらっしゃいます)
過保護にしてしまう事によって、本来肌が持っている力を育てられないんじゃないかと思いました。
今年は冬も何も塗らずに過ごしていましたが、大丈夫な様子でした。
どうしても乾燥や日焼けダメージが気になる場合はびわの葉エキスや、天然のオイル、塩を使った化粧水等、本当に自然のものだけで十分です。
自分編でも書きましたが、本当に石油由来のものって人間の身体に必要ないと思います。
シャワーヘッドは、触ってわかる程お湯が柔らかくなりました。塩素や鉛、農薬等の有害物質の除去だけじゃなく、ミネラルもプラスしてくれるイーテックのウルオというものを使っています。浴槽もこれで溜めます。
娘には、ボディーソープもやめました。
1日1回足だけシャボン玉せっけんで洗いますが、お尻もめったにせっけん使わないでお湯で全身洗っています。
頭は様子みながらで毎日は洗わず、お湯だけか、シャボン玉せっけんシリーズで洗います。
人類の歴史で、せっけんがない時代の方が長いですもんね。
1,970年代位からせっけんが普及し始めたみたいです。本当に最近の話です。
家にいる時は、うんちしたらシャワーで流しています。
オムツに関しては、布オムツじゃなく、紙オムツ使ってきました。
予算の許す限りオーガニックコットンのものを買ったり、おしっこやうんちに気付いたら直ちに変える‼️ってやって来ました。
でも理想は、産まれてからしばらくは、つきっきりで布オムツで育てたかったです。
大変と思いますが色々な観点から出来たらそうしたかったです。
ストローマグを使わなくなりました。
こぼれないし、便利なのですが、噛み合わせに影響するみたいです。
コップ飲みから始めて、大きくなってきてからストローを使わせた方がいいみたいですね。
マグ売り場をみていると、まずはストローからってうたい文句が並んでいますが、歯並びは大切にしたいところなので気を付けたいですね。
スプーンで飲ませることから練習しました。 意外と赤ちゃんコップ飲み出来る様になりました。
保育園にもお願いして、ストローマグ飛ばして、コップ飲みでお願いしました。
モンテッソーリ教育に感化されました。
何冊か本を読み、YouTubeやネットも使わせてもらって自分なりに勉強してみました。
モンテッソーリの園に通わせる事は、今はかなわなかったので、お家や普段の生活で出来る事をやっています。
自分でやりたい(成長したい)気持ちをサポートする為、道具を買ったり、作ったり…
台所仕事も、掃除や洗濯も、日常生活のあらゆる事が子供にとっては新鮮で、遊びであり学びですね。
0歳から料理の時は台所で食材を触らせたり、におい嗅がせたり、ちぎったり、こねたり、、、ボウルにくんだ水をさわらせたり、すくったり、移したり、、、食器の音や、まな板の音、グツグツ、、、じゅうじゅう、、、 味見もしたりして、料理は五感をフルに使いますね。
今でもゴマをすったり、卵の殻をむいたり、卵を割ったり、混ぜたり、洗いものをしたり、火や包丁を使う作業は一緒にやりますが (家は子供サイズの刃つけしてあるものを使っています。)結構まかせてやってもらうこともあります。
ピリカレとゆう、人にも地球にも優しい洗剤を使っているので(家中の掃除にピリカレ使えます。詳しくは1本前のブログに書いています。)お風呂掃除も一緒にやりますし、トイレを磨くのもやってくれます。
ゴシゴシ♪と良いながらブラシするのが楽しいみたいです。
失敗はチャンスと捉えます。
こぼしたら、ティッシュや雑巾を使って拭く。当たり前だけど大切な事です。
汚れたら洗濯する。
壊れたら直す。
大抵の事は大丈夫。なんとかなる。
形にこだわらなくても、昔から日本のお母さん達がやってきた 子育てに、実はモンテッソーリ的な事がたくさん入ってるわ‼️って事にたどり着きました。
自分が素敵だと思う事をいいとこ取りして、自分の子育てをしていこうと思います。
ずっと、手作りにこだわっていたのですが、最近外食を解禁しました。
一部のうどん屋さんとお寿司屋さん、パン屋さんとらぁめん屋さん等です。国産の小麦だったり、原材料にこだわってくれているお店です。
まだ3歳にもなっていないし、悩みましたが、解禁してしまいました。
友人や、友人の子供と楽しく食べたり、外出先で予定外の行動を出来る様になったり、一緒に同じものを食べる楽しみだったり、良かったことも大きいです。
ただ、絶対に行かないお店や、『誰かが食べてるから食べたい❗』と言っても食べさせたくないものもあります。
脳、心身、一生ものの味覚を育てている途中だという事を忘れずにいたいです。
ワクチンについて
コロナワクチンも、国から指定されているワクチンも任意です。(2023年6月7日現在)
0歳までは、指定のもの打たせていました。
コロナきっかけで、もう一度改めてワクチンについて調べ続け、私はもう一切の追加ワクチンを打たせない事を決めました。
本当に人それぞれです。
打たせる選択をするお母さんを責めるつもりもありません。
ただ、家は打たせません。
前のブログでも書きましたが、『うちはうち。よそはよそ』と強い意識を持って、
対立したりせずに自分の信念を貫いていきたいです。
まだ2歳5ヶ月ですし、本当に毎日試行錯誤の繰り返しです。
子育てって本当にその子によって違うから、参考にもならないかもしれません。
たくさんの情報の中から、どれを選ぶかはその人しだいです。
自分と考えが違うからといって争わなくてもいいですよね。
皆それぞれが、真剣に子供の事を考えた上での選択なのだから。
怒るなら、本当に国民の事なんか考えていない政府とか、目の前のお金ばかりになっている企業とかに対して怒りを感じます。でも、怒りを持っていてもおかしな流れを止める事は出来ず、自分の身、大切な人は自分で守るしかない。
みんながなるべく楽しく暮らせます様に🤗‼️
普通に楽しく暮らしたいだけですよね。
本当に。
読んで頂き、ありがとうございました。