2017.07.15 摂津国一の宮 住吉大社へ | +Plusチックな旅

+Plusチックな旅

ぷらすぅ〜の徒然なるままに…

15日の朝、車を飛ばし大阪入り。

午前中、摂津国一の宮 大阪市住吉区に御鎮座 住吉大社へ詣でました。

日差しは暑かったのに境内は割と涼しくて心地よかったです(*^.^*)

狛犬様1

狛犬様、鳥居の奥に見えるのが反橋(通称:太鼓橋)です。

太鼓橋のまわりにはカモさんがばしゃばしゃとはしゃいでいましたo(^-^)o

こちらのカモさんは、こんにちはって話しかけるとしばらく近くでくつろいでくれていましたo(^▽^)o

手水舎のうさぎ様、なぜうさぎ様かと言うと、大神を祀った日(創建日)が神功皇后摂政11年辛卯年の卯月の卯日だったご縁からうさぎが神使とされたそうです。

こちらは角鳥居(かくとりい)と呼ばれ四角柱の鳥居で四角柱は大変珍しいそうです!

祭りの準備でしょうか?(^∇^)

 

御祭神は

第一本宮 底筒男命(そこつつのおのみこと)

第二本宮 中筒男命(なかつつのおのみこと)

第三本宮 表筒男命(うわつつのおのみこと)

上記三神を総称して住吉大神(すみよしおおかみ)と申し上げられています。

三神は伊弉諾尊があはぎ原に禊はらいせられたとき、海の中より出現せられた神々です。

第四本宮 息長足姫命(おきながたらひめのみこと)(神功皇后

 

狛犬様2

誕生石は源頼朝の寵愛を受けた丹後局(たんごのつぼね) がここで出産した場所と伝えられ、その子が薩摩藩主島津氏の祖・島津忠久誕生の処と伝えられていて安産を祈る聖地となっているそうです。

 
住吉大社でいただいた御朱印

 

住吉大社の前の道路には阪堺線が走っていていましたo(^-^)o
住吉大社参拝後、住吉名物の玉子コロッケをいただきに♪
洋食やろくさんの玉子コロッケを食べたかったのですが店内が混んでいたので、
すぐ近くのお持ち帰り専門店でお弁当を買って食べましたo(^▽^)o
めっちゃ美味しくてお腹いっぱいになりました(^人^)
 
そしてお昼から子供の病院へお見舞いに行ってきました。