どうも、ぼくです(^-^)/
先日6月6日(土)、久々の御朱印くらぶに参加♪
前回は仕事が入りいかれなかったのでメンバーと会うのも久しぶり(^∇^)
朝5時前に起床し準備をして山陽姫路駅へ。
奈良・斑鳩1dayチケットを購入し6時29分発の電車に乗り込みました。
明石でメンバーの1人と合流し尼崎でなんば線に乗り換え、9時前に近鉄大和西大寺駅に到着!
↓黄色い電車は阪神タイガース80周年ラッピングカー♪
9時大和西大寺駅集合だったのでばっちし到着('-^*)/
本日は2名都合で来られなかったけど、メンバーの一人大阪の友人と無事合流し奈良交通バスに乗り込みました。
最初の目的地は秋篠寺です。
秋篠寺までは奈良・斑鳩1dayが使えます(^-^)/
細い道路をうまくバスがくぐりぬけ秋篠寺に到着!
しかしすでに長蛇の列Σ(゚д゚;)
並んだ後も後ろに次々と列が長くなっていきました!
9時半に開門するも列はなかなか進みませんでしたがなんとか拝観受付までたどり着き、拝観料を納め御朱印帳を預けて中へ。
どうして秋篠寺に朝から長蛇の列ができていたかといいますと、年に1度6月6日の1日だけ別尊 秘仏・大元帥明王(たいげんみょうおう)の結縁開扉が行われさらにこの日だけ御朱印をいただくことができるからです(*゚ー゚)ゞ
今年は土曜日と言うことも重なり多くの参拝客が列を作っていました。
こちらの大元堂に大元帥明王像が安置されています。
そして秘仏大元帥明王像の写真が販売されていたので1部購入しました(*^.^*)
こちらは普段も拝観できる本堂です。
こちらの本堂には多くの尊像が安置されています。
中でも伎芸天(ぎげいてん)は見ごたえ十分です!
境内には菩提樹が花を咲かせていましたよ(^∇^)
こちらはタイサンボクというそうです。
御朱印を頂くのに時間があり待っていると、近くで自衛隊のイベントがありF-15が飛んできました!!
何往復かしてくれて待ってる間楽しむことができました('-^*)/
秋篠寺を後にしバス停に戻ると次の目的地、常光寺へ向かう方達がいて目的地が同じで常光寺まで楽しく話すことができました(*^▽^*)
常光寺も6月6日に年に1度の特別開帳があります。
常光寺の特別開帳はめったにお目にかかることができない大聖歓喜双身天尊像です。
厨子の中に安置されている歓喜天尊像はとても偉大でした!
常光寺の本尊は大聖不動明王三尊像です。
他にも数多くの仏像が安置されていました。
大聖歓喜天尊の御朱印です。
こちらでも御朱印を頂く方でいっぱいで拝観後も30分以上待ちがありました。
御朱印を頂きバス停に戻ると秋篠寺でご一緒だった方達と再会(^-^)/
話しているとみんな奈良・斑鳩1dayチケットで来ているとの事w
それぞれのチケットを見て1dayでもいろいろ種類があるのを知りました(^∇^)
バスに乗り15分ほどで大和西大寺駅へ。
そこで一期一会、お別れしましたが、神戸の方がご一緒したいと同行することになりました。
大和西大寺駅から奈良駅へ移動。
改札を出てすぐのお店に行き、いつもは大仏プリンを買うけど今回はすぐ売り切れになるっていう、きなこだんご たまうさぎって団子を購入♪
とっても美味しかったよ(*^▽^*)
奈良駅を出て遅めのお昼ごはんを食べて、奈良に来るのは修学旅行以来ってメンバーの希望で興福寺の国宝館へ♪
国宝館へ向かう境内にいい顔をした鹿さん発見!こんにちは(^-^)/
興福寺は何度も訪れていますが今回も御朱印を頂きました♪
阿修羅像を拝観した後、バスに乗り春日大社へ。
春日大社は現在、式年造替で国宝御本殿特別開帳が6月30日まで延長されています。
初公開の神秘の石「磐座 いわくら」や禁足地 御蓋山浮雲峰遙拝所(みかさやま うきぐものみね ようはいじょ)など普段けして足を踏み入れることのできない場所を特別参拝させていただきました(^人^)
式年造替中の御朱印
春日大社 夫婦大國社では全国唯一のご夫婦の大國様を祀る御前立の御神像を特別開帳されています。
こちらでは水占をされる方で列ができていましたよ!
夫婦大國社の御朱印です。御開帳のしおりも添えてくださいました(^-^)
春日大社からは歩いて東大寺へと向かいました。
ようやく天気も良くなってきました♪
いい角してますねo(^-^)o
そして閉門10分前に東大寺に到着!
10分前だけど券売のおばさんがどうぞっていうので拝観料を納め中へ。
しかし!!
久しぶりの盧舎那仏様(^人^)
やっぱり大仏様はおっきいよ!!
こちら大仏様のお背中(〃∇〃)
そうそう、東大寺の大仏様の前に蝶がいるんですが、この蝶なぜか足が8本なんです!!
なんでだろう?普通6本だよね???ヽ(*'0'*)ツ
小学校の時はこの穴通ったけど、大人になってから通ってません!
閉門前で学生がいなくてこんなに空いてる時はない!と同行してるツレが果敢にチャレンジw
きつそうでしたがなんとかくぐれました(^▽^;)
売店朱印所はもう閉まってて、外に出ると、すべらないでくださいって!?
はい、すべりません(;´▽`A``
出ると門がさらに閉まっていきました…
10分できっちり出されるのに券売のおばちゃん、大丈夫って…( ̄□ ̄;)
まぁ門が閉まる東大寺を見るのは初めてだったから良かったのかな?
芝生がとても綺麗でしたが(* ̄Oノ ̄*)
外に出て南大門へ。
南大門と言えば、仁王像!!
しかーし、南大門には仁王像の他に狛犬様もおられます(^-^)/
こちらの狛犬様は日本で最古の石造狛犬と言われています!皆さん知っていましたか?
是非南大門へ行かれたら仁王様とそして狛犬様も拝観しましょうo(^-^)o
そしてこちらが仁王様(^∇^)
網で見づらいですが、南大門の仁王様はやはり迫力が違いますぞ!!
さてここで問題です!!
久しぶりの仁王様の足登場ですが、こちらは阿像、吽像どちらの足でしょうか?
…
…
…
はい、正解は!!
阿像でしたぁ♪わかりましたか?('-^*)/
東大寺を後にし夕暮れ時を奈良駅めざして歩きました。
興福寺の五重塔が猿沢池の水面に映ってとても綺麗でした(*⌒∇⌒*)
商店街でとっても素敵なTシャツをゲットし、昼ご飯が遅かったのと量が多かったのもありみんなお腹があまり減ってなかったのでミスドでドーナツを食べながら次回の御朱印くらぶの計画を話し合い、秋篠寺から知り合った方もよかったら次回もご一緒にということで、近鉄に乗り帰路に着きました(^-^)/