御朱印くらぶ 2015.1.17 | +Plusチックな旅

+Plusチックな旅

ぷらすぅ〜の徒然なるままに…

どうも、ぼくです(^-^)/

昨日17日、友人と、神戸、宝塚方面へ寺社めぐりに行ってきました。

JRで三宮へ向かい、三宮から阪急に乗り、西宮北口、宝塚と乗り換えて今回の集合場所である阪急清荒神駅へ。
清荒神
9時に集まり、駅から1Kmほどある参道を歩き清荒神へ。

山門をくぐりまずは天堂、護法堂へ。
清荒神
そして開創の際、社前の榊に荒神尊が降り立ったといわれる荒神影向の榊へ。
清荒神
この榊の周りには1円玉~100円玉などがあり、それを手前に持ってきて受け取れる棒が設置してあります。

その棒を使い、今回は5円玉を授かりました。

この授かった玉は次回お礼参りに来る際、10円玉や何倍かにして置いていかれるとよいでしょうとお寺の方から説明を受けました(^-^)/


本堂へ参拝し御朱印をいただきました。
清荒神
写真手前の一願地蔵尊像は水かけ地蔵さんと呼ばれ地蔵尊の頭に柄杓の水を高々とあげながら一心にひとつだけお願いすれば叶うといわれているそうです。


一願地蔵尊から2分ほど歩いたところに竜王滝があります。
清荒神
この滝のどこかに不動明王像が安置されていますがどこかわかりますか?(*^▽^*)


清荒神王の御朱印
清荒神
十八大本山の御朱印
清荒神
清荒神から駅へ戻る参道の自販機がとても安かった!

しかも商品それぞれに一言あって楽しかったのでコーヒーを買いました(^O^)/
中山寺
参道にはいろんなお店が並んでいて白蛇のいるお店もありました!


清荒神駅から一つ隣の駅にある売布神社を参拝。
売布神社
神社の方がおられなかったので御朱印は今回頂きませんでした。

そしてその隣の駅にある中山寺を参拝。
中山寺
この門におられる仁王さん、阿像の足です(^-^)/
中山寺
本殿を参拝し御朱印を頂きました。
中山寺
現在2周目巡礼中の西国三十三札所の御朱印とカラー御影
中山寺
十八大本山の御朱印
中山寺
阪急中山観音駅から宝塚駅へ戻り昼食をとりました。


宝塚から西宮北口に戻り御影駅へ。

御影駅から南東に5分ほど歩いたところにある山の手 招福 三社詣の一つ、弓弦羽神社へ。
弓弦羽神社
参拝し御朱印を頂きました。

御祭神はいざなみのみこと、ことさかのおのみこと、はやたまのおのみことの三柱にして合わせて根本熊野三所権現と称え奉るとのことです。
弓弦羽神社
この弓弦羽神社は、「ゆづるは神社」と読みます。

名前からか、羽生結弦さんのファンが多く参拝されていました(^-^)/


阪急御影駅から芦屋川駅へ。

そこから20分ほど歩いた高台に芦屋神社があります。
芦屋神社

芦屋神社
参拝し御朱印を頂きました。
芦屋神社
蘆屋川駅へ戻り阪急三宮駅へ。
生田神社
東急ハンズのすぐそばにある、今回の最終目的地、生田神社を参拝。
生田神社

生田神社
絵馬が飾ってありましたが、こちらは未ですよ…ね?やぎにみえてしまいました(;^_^A

でもしっぽが丸いから未かも…
生田神社

生田神社
震災から20年の日、神戸にこれてよかったです。

震災で亡くなられた方々に心よりご冥福をお祈りします。


あの震災の日、当時まだ20歳だった自分は朝、あの地震で飛び起きたが身動きできず壁を抑えながら揺れがおさまるのをたえて、すぐさま家族の安否を確認。なぜかあんなに揺れた中起きなかった妹が不思議に思いながらとにかく学校へ。

学校を早めに早退し、ダチの家へ。

ダチの兄が六甲アイランドで働いていて連絡が取れないと。

一緒にテレビにうつる画面に不安を抱きながらきっと大丈夫だと励まし続けました。

幸い後日無事を確認できました。

東日本大震災の時もうちのものの両親や親族が福島、宮城にいて連絡が取れなく、その時もこの阪神淡路大震災が脳裏に浮かんできました。


風化させてはいけないと思います。

でも中にはあの時のことを早く忘れたいって方もおられます。


自分らにできることは教訓をいかすことだと思います。

「朝には紅顔ありて、夕には白骨なりて」って言葉があります。

朝、当たり前のように起きてすごしても、夕にはなにがあるかわからない。

だから戻ることのできないその日を大切にしていきよと…。

なかなか忙しく毎日が繰り返される中でそう思うのは難しいです。

なので自分は毎日、寝てても起きてても家族全員(ペット含む)に朝出かける前に「行ってくる。また夜帰ってくるから」

とか「たのむな」と声かえて出ていきます。

これだけ災害などが多く何があるかわからない現世で、自分が最後にのこしていった言葉が嫌な言葉だったら嫌だなと…

それを震災で学びお寺で教わり、それからずっと繰り返しています。


今回一緒にお寺めぐりした友人の一人は阪神・淡路大震災のあった年からの友人です。

もう20年なんですね。

今までの20年、そしてあるならこれからの20年、どっちが早く感じるだろうか?