ふたたびの奈良へ 生駒山宝山寺編 | +Plusチックな旅

+Plusチックな旅

ぷらすぅ〜の徒然なるままに…

どうも、ぼくです(^-^)/

5月4日(みどりの日)に、おとんと2人で奈良に行って来ました。

奈良に行くのは平城遷都1300年祭以来です(^∇^)

3日から6日が休みになり天気予報をみて天気の回復に向かう4日を選び、関西の私鉄、地下鉄沿線から電車でバスで奈良を1日満喫し放題!という、奈良・斑鳩1dayチケットを購入(^-^)/

乗る路線によって値段が違いますが、ぷらすぅ~は山陽沿線(全線)からというチケットを選び往復および近鉄電車・奈良交通バス・生駒山のケーブルも「1日乗り放題」で2700円!!

と、言う訳で、山陽電車に乗り新開地で快速急行近鉄奈良行に乗り換え直通で生駒駅まで。

生駒駅から近鉄生駒ケーブルへ。

9時過ぎの段階ではケーブルはまだ全然ガラ空きでしたよ(^O^)/
+Plusチックな旅-1

ケーブルカーのミケ(笑)に乗車♪宝山寺駅に到着!

宝山寺駅で下車したのは数人で家族連れの乗客のほとんどはさらに上へと向かっていましたよ。

上は遊園地でもあるのかな?


宝山寺駅を下車し坂道、階段を昇って行き宝山寺へ!
+Plusチックな旅-2

宝山寺に来るのは今回で2回目です。

前回は西国愛染明王霊場として来ましたが今回はおとんが大和十三佛巡りを始めたいと以前から行っていたのでやって来ました(^-^)/
+Plusチックな旅-3

宝山寺は御朱印を頂いている間にお参りをということで御朱印帳を預けて各お堂をお参りしました。

おとんは大和十三佛が初めてだったので専用朱印帳を購入し朱印を頂いていました。

ぷらすぅ~は前回参拝して時に大和十三佛を始めていて専用の屏風台紙(300円の朱印で無料配布)を頂いていたので今回は以前から少しずつ巡っている十八本山納経帳にご朱印と、
+Plusチックな旅-1

奈良のお寺用に購入している唐招提寺の朱印帳に大和十三佛の御朱印を頂きました(^人^)
+Plusチックな旅-2
本堂のお不動さん、生駒の聖天さんをお参りし多宝塔へ。
+Plusチックな旅-4
多宝塔に向かう間に各お堂をお参りし戻ってきました。


今回宝山寺では修復中だった獅子閣が修復を終え特別公開をしているということで、獅子閣にも行ってきました(^O^)/
+Plusチックな旅-5

獅子閣の中に入るには別途拝観料がいります。

中で係りの方が丁寧に獅子閣の説明をしてくださいました(^-^)/

獅子閣は明治に迎賓館として建てられたそうです。

見た目は洋館風ですが中は和室で思っていたより素敵な建物でした(^O^)/


色ガラスはそれぞれの色で季節を楽しむことができ、たとえば青でしたら雪がつもっているように見える冬景色をイメージされているみたいで生で見るとよりそんな感じに見えました♪
+Plusチックな旅-6
素敵ならせん階段♪ここを昇って2階へ。
+Plusチックな旅-7
そして見逃しがちですが側面を見ると清水寺みたいな舞台造りな構造になっていました(^-^)/
+Plusチックな旅-8
瓦には波乗りうさぎが(*^▽^*)
+Plusチックな旅-9

預けていたご朱印帳を受け取り下山、ケーブルの宝山寺駅へ戻ってきました。

帰りもミケでした(^O^)/
+Plusチックな旅-10
途中でもう1匹?のケーブルカーのブルとすれ違います(笑)
+Plusチックな旅-11

そして鳥居前駅まで戻ってくると行きとは違いすごい人の多さでケーブル待ちの行列が出来ていましたよ!
+Plusチックな旅-12

早めに来てよかったと思いながら次の目的地、西大寺、新薬師寺へと向かいました(^-^)/



ランキングに参加しています
どすんっとクリック嬉しいです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ランキングに参加中 にほんブログ村 神社仏閣へ
ブログ村 神社仏閣
おおきにね♪