どうも、ぼくです(^-^)/
11月3日(祝)、早朝から近鉄電車で大和西大寺駅へ。
駅で前日から奈良入りしている親と合流し、無料シャトルバスで平城宮跡会場へ。
本当は8月に行く予定が仕事で流れ、10月30日に行く予定が仕事が前日までわからず、台風も来ていたので行かれず7日で終わってしまうので3日に急遽奈良入りしましたぁ(^O^)/
奈良に来るのは元旦の信貴山以来です(;^_^A
今年は平城遷都1300年なので何度か奈良に行くだろうと思っていましたが気がつけば11月…。
光陰矢のごとし(;^_^A
シャトルバスでターミナル、エントランス広場に到着し朱雀門へ向おうとした時、おかんが土産を観たいと言い出し土産なんてどこでもあるだろう?っておとんと言ったが結局そこでせんとくんグッズなどを購入し手荷物が増えたまま先へと進みました。(ここで買った土産が実は…詳細は後半で!?)
ターミナルから歩いてすぐ、朱雀門広場に到着(^-^)/
この朱雀門は平城宮の正門だった門。
その大極殿を眺めていると…
近鉄電車が通過しま~すо(ж>▽<)y ☆
ぷらすぅ~達は右を選択(^-^)/
先に見える大極殿、その前を乗り物が通過中
電動トラムと言うそうです(・ω・)/
右手からの大極殿♪
ん?手前になにか?
せんとくんメロンパンなるものが:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
美味しそうでしたが先を急ぎました…買って帰ればよかった(;^_^A
そして南門広場まで到着。
綺麗な黄色い花がお出迎え♪
花の蜜は美味しいですかな?(´∀`)
そして大極殿・前庭へ。
大極殿の中へ行くには長蛇の列…はい並びませんでした(;^_^A
それと…天平人…どこ?せんとくんは?
何故いない?時間早かったかなぁ…10時だけど…
大極殿を後にしぷらすぅ~達は法華寺、海龍王寺、興福寺へと向かいました(^-^)/
(法華寺、海龍王寺、興福寺は後日別途記事にて(・・。)ゞ)
興福寺を後にしひがしむき商店街で遅めの昼食を…14時まわってたけどどこも一杯でなかなか店に入れず、多いのはわかっていたけど一応、巾着うどんのお店にも行ってみた…はい長蛇の列(;^_^A
以前テレビで紹介されているのを見て食べてみたかったが…まぁいつか食べれるでしょう!
店を探すこと数十分、ようやくラーメン屋が空いていて席へ。
大仏ラーメンとやらがあり注文♪えび天や餅など少し変わった具材で結構美味しかったよぉ♪お店の名前わすれましたが…(ノ゚ο゚)ノ
そして商店街を物色o(^^o)(o^^)o
親が陶器が半額のお店を前日に見つけていてそこに入りぷらすぅ~は猫型急須を買ってしまったo(^-^)o
それからベタですが土産屋でせんとくん、マントくんストラップを購入♪
近鉄奈良駅へ。
奈良駅でプリンを買ってかえりましたぁo(^▽^)o
まほろば大仏プリン本舗の大仏絹プリンのショコラとカスタードです♪
この絹プリンの方は小さいけどなめらかでめちゃ美味しかったよぉo(^▽^)o
おっきい大仏プリンは固めだそうでまだ食べたことないけど今度行ったら買ってかえるのだ(o^-')b
で、記事の上の方で(ここで買った土産が実は…)と書きましたが、ぷらすぅ~達がまわった箇所にはせんとくんグッズが意外と売っていませんでした。(´д`lll)
最初のターミナルではいろんなせんとくんグッズが売っていて他にも食べ物もいろいろ扱っていました。
そこで、おかんが言いました。
「どこでもあるやろってないやん!最初に買っておいてよかったやんか!」
はい、ごもっとも( ̄ー ̄;
ぷらすぅ~はどこでもあるだろうと思っていたけど念の為自分用に買いたかったせんとくんグッズをターミナルで買っていました(*´σー`)
それがこちら、
平城遷都1300年祭公式記念品カプセルフィギュアのせんとくん平城立体図録(全八種)です(^-^)/
カプセルフィギュアなので何がでるか分かりません(;^_^A
こちらは04五重小塔(国宝・元興寺蔵)です。
あと07清める巫女が2つダブりました…なのでこれなかったダチの土産としました♪
一番欲しかったのは05バサラ大将(新薬師寺蔵)です(;^_^A
親は駅で柿の葉寿司を晩御飯に買って帰っていました。
えっ?拙者は…ちと苦手でし(;^_^A
以上メイン会場レポを自宅からお送りしましたぁ~(^-^)/
ランキングに参加しています
どすんっとクリック嬉しいです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ブログ村 神社仏閣
おおきにね♪
ぼくが喜びます(*^_^*)