2009年3月29日(日)朝早く家を出て京都へ御開帳そして桜を観に行ってきました('-^*)/
まずは六角堂です。
六角堂は西国三十三と洛陽三十三で数年前に来たことがあります。その時も桜の季節でした。
今回は136年ぶりのご本尊如意輪観音の御開帳ということでやってきましたよぉ♪
天気は晴れでよかったですが少し寒かったです(^^ゞ風が弱まるとぽかぽかでしたよ
ちょうど行った時は御開帳で多いかな?って思っていたけど・・結構空いていてゆっくり境内を見れました。
そして本堂へと向かいました。
本堂では御本尊の近くまで上がれる階段があり靴を脱いであがりました。
階段を上がると御開帳の受付があり1000円を納めました。
パンフレットと記念品を頂き中へ!
いざご本尊と御対面です(*゚ー゚)ゞ
ネットで事前に購入していた単眼鏡を初めて取り出しゆっくりと拝観しました。
御本尊は想像していたのとは違っていてとても新鮮でした。拝観を楽しみにされている方もいらっしゃるかもなのでどんな感じだったかは観てのお楽しみと(;^_^A
拝観を終え朱印所へ行き御朱印と御影を頂きました。
そして境内をいろいろ観て歩きました。
こちらは「へそ石」です。まん中に丸い穴があるんだけど小銭で埋まってます(;^_^A本堂古跡の石とも呼ばれるそうで京都の中心といわれています(^-^)
ハトさんがまるくなってますo(^-^)o
こちらでも2羽ならんでo(^▽^)o
それから聖徳太子を祀る太子堂のほうへ
ではここで問題です↓白い物体はなんでしょう?(o^-')b
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
はい!時間です(;^_^A
正解はこちら↓
そう!スワンボートですo(^▽^)o皆さん一生懸命漕いでますねぇ~ナ~イスカップォ~♪
ってオイ!(・ω・)/
正解はコブハクチョウでしたぁ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:かわいいっす
そしてぷらすぅ~は次の目的地、行願寺(革堂)へと向かうべく六角堂を後にしました。
地下鉄烏丸御池から一駅戻り京都市役所前下車。
そこから歩いて行願寺へ。
行願寺も今回で3度目です。最初は西国三十三で、2度目は洛陽三十三で。
前回もですが意外と入口を見落としやすく今回も歩いてて少し迷子になりかけましたが到着f^_^;
御朱印を頂き御開帳の御本尊を拝観する為靴を脱ぎ備えてある袋に靴を入れて中へ。
行願寺は拝観料が無料でした。
六角堂とはまったく異なった御本尊様でしたよ。少し見えにくかったですが特徴はわかりました(^人^)
拝観を終えバスで京都駅へと戻りました。
18切符が余っているので来週はそれを使ってどこへ行こうかまた考えます(^-^)/