拝観、戒檀めぐりを終えた二人は、御朱印を頂くことにしました。
思いおこせば西国三十三観音霊場、ぷらすぅ~の西国巡礼の始まりは兵庫県の書写山圓教寺で…!?
いや、ここで思い返してる場合ではない。後日、西国を巡った感想などをアップ出来たらと思いますのでそちらで…(;^_^A
何故今、余韻に浸れないか…
それは、御朱印を頂く為、朱印所に向かった矢先、疲労感が一気にやってきたのです!
それは、拝観で約1時間並んだのに、またしても御朱印を頂く列がずらりと…
拝観で並んでいる時に御朱印の列を見たときそんなに多くなかったのですが、ぷらすぅ~が並ぶ時には倍になっていました(;^_^A
ここまできて並ばない訳にはいきません!
ぎょぉさん並んでるわ~と0くんと会話しながら、再び階段を下り列の最後尾へ。
列の長さ自体は拝観の列よりかなり短いです。
しかし!
御朱印の列は拝観の列に比べはるかに前に進むスピードがゆっくりです。
朱印所には二列で並んでいて、御朱印を書いてくださる方は数名いらっしゃいます。
それなのに、列は進みません。
何故か?
それは、ここ華厳寺は結願の地、そして満願の地であります。人によっては始まりの地であり、中の地でもある。いろんな思いを胸に巡礼してきた人達や、始めようとしている人もいれば、御開帳にきた証がほしい人、様々な方が並んでおられます。
なので、是非御朱印を頂きたい!と皆諦めず並んでいます。
そんな中、係員の人が頑張って列を整理してくださっていました。
が…係員の目を盗んでは割り込んだり、前の方に並んでいる人に知らない人なのに、御朱印帳を預けて自分は並ばずにいる人もいました。
といっても列が進まないのはこれだけが理由ではなく、華厳寺は、
「過去」
「現在」
「未来」
の3種類の御朱印があります。(^.^)
御朱印帳には、違う人もいますが、皆さん3種類ともされていて、係員の人も三種類ですので900円になります。とおっしゃっていました。それで1種類の所と比べ長くなります。
それと二列あるのですが、ツアーや団体の方が入るとそこで20や30冊されるので一列は団体が入るたびに30分は止まってしまいます。その為列が進みませんでした。
そんなこんなで、御朱印の列に並び初めて一時間が経過し、ようやく階段の灯籠がある所まで昇ってきました。
拝観の列に並んでいる時はまったく気が付かなかったんだけど、ふと灯籠を眺めていると、可愛らしいデザインだなぁっと目がとまりました。ヽ(^-^ )
ハートの模様とやかん?急須?が見えます(^.^)
0くんに言うと気付いてなかったらしく、ほんとだぁっと写真を撮っていました。
そこから少し上の柱にお魚さんがいます。
みんなお魚さんに触っていましたよ!小さいお子さんはお父さんに抱っこされながら触っていました。
触るつもりではなかったのですが目の前にきて、ぷらすぅ~も結局ご利益祈願して触りました(*^^*)
そしてようやく本堂まできました。
朱印所は本堂向かって右手にあり、その横に売店があります。
左に拝観の列、右に御朱印の列が並んでいます。
ようやく朱印所の前まできました。ここまで一時間半くらいかな。
朱印所の列は二列に並んでいるのですが、ここでまた割り込みを堂々とするおじさんがいました。
それをぷらすぅ~の後ろのおじさんが、みんな並んでいるんだから!と注意をすると、割り込みのおじさんは、おまえらが割り込みでわしが正しい!と言い寄っていました。
注意したおじさんは、少し怯みましたが…今までさんざん並んできてようやく目の前まできたという、しんどさと苛立ちが、割り込みのおじさんが言い寄っているのを目の前でみてピークに達してしまいました。
「おっさん、わしらどんだけならんどんおもとんじゃ!みんなならんどうやんけ!3時間ならんどんねん!(本当はその半分だけど)後ろみてみいや!」と我慢出来ずに言ったか言わなかったか(^^ゞ
0くんは入られない様身体でガードしてたそうです。(注意したほうが早いような・・(;^_^A)
ようやく割り込みおじさんは自分の非を認め遥か後ろに並びにいきました。
ぷらすぅ~の後ろのおじさんも、ホッとして、それからいろいろ皆でお話をして時間を過ごしました。
そのおじさんも、ぷらすぅ~も0くんも、1人くらいここまできたら入れてあげてもいいかな?と一瞬思いましたが、ぷらすぅ~逹がよくてもまだまだ後ろに並んでいる方に迷惑だし、1人入れたら他も入ってきそうだったので入れませんでした。
目の前まできたとはいえ、結局そこからさらに30分並びようやくぷらすぅ~逹の番が出来ました。
拝観に1時間半、御朱印に2時間並びすっかり昼も過ぎてお腹ぺこぺこでした。
御朱印を頂く時、ぷらすぅ~はこの華厳寺で西国三十三巡礼を満願だったので、係員の人に今日で満願なんですと伝え、満願印を頂きました。
そして0くんも御朱印を頂き、その後、売店に行って、家族や自分のお土産に御開帳記念限定の金色で裏にお経が書いてある御守りと、カラーの御影を購入しました。
こうして長かった拝観と御朱印を頂くことを終え、ゆっくり階段を降りていきました。
完
華厳寺の秘仏十一面観音様の御開帳の日も残り少なくなりましたが、華厳寺本編のレポは今回で終了です。
次回は華厳寺の番外編としてつづき?をアップする予定です。
拝観も御朱印も終わったのにまだつづくの?
たぶん…華厳寺で明王院というお寺も御開帳していたし、少しつづくかな?つづかないかな?
どっちやねん!
次回タイトル未定
σ(^_^;)?
今まで以上に期待しないでください(;^_^A