そうだ!今年も京都行こう | +Plusチックな旅

+Plusチックな旅

ぷらすぅ〜の徒然なるままに…

1月最後の日、友人3人と京都駅前のバスターミナルで待ち合わせ、一日乗車券を購入し、まずは大将軍八神社へと向かいました。

前日とは違い気温が下がっていて小雨も降っていて寒く感じたので靴下に貼るカイロを貼りました(^^)
バスを降りて、妖怪ストリートを通り、大将軍八神社に行きました。
+Plusチックな旅-大将軍八神社
まず参拝し御守りを返してから御朱印を頂きました。そして今年も御守りを買いました(^^)来年もきっと返しにくると思います。
ここの干支御守りは北斗七星のデザインになっていて干支に寄って守護星が違います(^^)
+Plusチックな旅-大将軍八神社
その後、北野天満宮のほうへ戻り名物の一本うどんを食べました(^^)
そのレポートは別記事にて(*^^*)

うどんを食べてから北野天満宮で参拝し御朱印を頂き、長五郎餅と抹茶を頂きました。
+Plusチックな旅-北野天満宮

+Plusチックな旅-北野天満宮

そこから歩いて千本釈迦堂へ行きました。
千本釈迦堂は以前に、洛陽三十三観音めぐりの時に拝観しましたが、本日も拝観しました。
+Plusチックな旅-千本釈迦堂
本堂の柱には、刀や槍の傷跡が今も残っています。
その奥におかめの置物などが多数展示してあります。
本堂を拝観した後は宝物館の中に入り、六観音やいろいろ拝観しました。
千本釈迦堂の鬼瓦はおかめになっているのが素敵です(^^)
+Plusチックな旅-千本釈迦堂
御朱印を頂き次へと向かいました。
+Plusチックな旅-千本釈迦堂

千本釈迦堂を後にしてバスを乗り継ぎ、竹田にある、安楽寿院へ非公開特別拝観に行きました。
+Plusチックな旅-安楽寿院
中に入ると係りの人が色々説明をして下さいました。
そして外に出て庭の方の説明なども聞ききました。
+Plusチックな旅-安楽寿院

庭を進みお堂の方へ。
+Plusチックな旅-安楽寿院
お堂の中には資料が展示されていて、京都国立博物館から里帰りしている寺宝なども展示されていて、それぞれの説明を聞きました。

そしてこのお堂には、今回安楽寿院へ行った真の目的である、今まで公開されていなかった、
『卍の阿弥陀如来』
を拝観することが出来ました。
この卍の阿弥陀如来は座高が約80センチくらいだそうで座像です。
今まで公開されていなかったので金色など綺麗に残っています。そしてここの阿弥陀如来の特徴としてお腹に『卍』のマークがついています。卍のついた阿弥陀如来は他のお寺でもいろいろあるのですが、その中でも卍が消えず残っているほうだそうです。
凛々しいお顔で素敵な阿弥陀如来でした(^^)
+Plusチックな旅-安楽寿院
阿弥陀如来を拝観した後、多宝塔を近くで観ました。この多宝塔は以前は三重塔だったそうです。
鳥羽離宮の説明も丁寧にして頂きました。
+Plusチックな旅-安楽寿院

安楽寿院を後にし、京都駅まで戻りました。
夕食にスパゲティを食べた後食後のデザートを(^-^;
+Plusチックな旅-2009013120580000.jpg
本日二杯目の抹茶です♪

次回は5月の終わりに集まる計画をたてて京都駅で解散しました。
以上今年最初の京都寺社めぐりでした(*^^*)