12月6日(土)
東寺からバス→地下鉄と乗り継ぎ、松ヶ崎駅に到着。
そこからバスに乗ろうと思いましたが時刻表を見るとバス到着には時間があったので、歩いて行くことにしまし(^^)
途中美味しそうなお店を見ながら(詳細は番外編にて)松ヶ崎大黒天へと向かいました。
ここもぷらすぅ~のリクエストで都七福神めぐりの第3弾です。
お寺に近づき、ふと顔をあげると8月16日の送り火の一つ”妙法”の『法』という字が山に見えましたよ(^.^)
松ヶ崎東山の麓に松ヶ崎大黒天があります。
正式寺名は松崎山妙円寺という日蓮宗のお寺です。
赤い絨毯がお出迎え(^^)
大黒天堂と本堂
見渡すと落葉した赤い絨毯と紅葉とがうまく交わったとても綺麗な境内でしたよ('-^*)/
↑写真で伝わるかわからないけれどとても綺麗でした!落葉してるとはいえ紅葉が残っていてとてもよかったです。もう少し早くくればもっとすごい紅葉がみれたかなぁ?また機会があれば観に行きたいです(^-^)/
参拝をし御朱印を頂きました。
本尊の大黒天像は伝教大師の作と伝えられていて海運招福の福神で京都の人々から”松ヶ崎の大黒さん”と親しまれているそうです。
今回の、都七福神めぐりはここ松ヶ崎大黒天と先に行った東寺の2か所です。
松ヶ崎大黒天のあとに友人のリクエストで下鴨神社へと向かいました。