☆3日目:23日☆
21,22日と熊野三山を詣でた後、宿泊地の勝浦の民宿を出て南紀4号に乗り、松阪を目指しました。
熊野市、尾鷲、紀伊長島や、三瀬谷を過ぎて、松阪駅に到着。
松阪駅では近鉄側に降りてマンホールを探しました。駅周辺で、すぐ見つかりカシャッ♪
そして駅に戻り松坂駅の駅弁をゲットしようと思っていたので売り場へ向かいました。
※駅弁はあとの別記事にて紹介しています(^-^)/
駅弁を買って松坂駅から近鉄の鈍行に乗りました。
そして、伊勢市へ到着!
荷物を駅のロッカーに入れ、まずは歩いて外宮へと向かいました。
途中で伊勢市のマンホールを見つけカシャッと撮りながら歩きました(^-^)/
結構日差しが強く暑かったです。(;´▽`A``
そしてしばらくあるくと外宮の入口へ到着。
早速、中へと進みました。橋から左側通行だそうです。
橋を渡り手水舎に寄り、一の鳥居をくぐると、おや???っと思いました。
それは、さっきまで暑くてバテそうだったのに、すごく涼しくて気持がよかったからです♪
そこから二の鳥居、奥へと進むにつれ涼しさが増し外宮の外にでるまで涼しいままで気分も爽やかでした。
そして神楽殿に到着。御朱印帳を購入し御朱印を頂きました。
そこから参道を少し行くと右手に御正宮の板垣南御門が見えました。
気を引き締めて豊受大御神のいらっしゃる御正宮で参拝。
しっかり参拝をし次の式年遷宮のための新御敷地を外から眺めたりしばしその場の雰囲気を感じてから別宮へと向かいました。
まず御池にかかる一枚岩の橋(亀石と呼ばれ亀の形ににていました。私が渡った時は池に亀がいるのも見えました)を渡ると左手に風の神を祀る別宮、風宮が、
少し進んで右手に外宮の宮域を守る神を祀る別宮、土宮が、
そこから石段を上がり、豊受大神の荒御魂を祀る格式の高い別宮、多賀宮が、
あり、それぞれ参拝しました。
多賀宮は第一の別宮であり高い所にあるから昔は「高宮」と書いたそうです。
多賀宮には鳥居がありません。ご祭神が御正宮と同じで位置的に御正宮とつながっているのでは?といわれているそうです。
御正宮、別宮参拝を終え神楽殿の横を通り北御門鳥居をくぐり、御厩へ。
その日は神馬を見ることができませんでした。( ´(ェ)`)
火除橋を渡り外宮の外へとでました。
外宮を参拝しちょうどお昼ごはんを食べたい時間だったので、近くにある、伊勢うどんのお店へ入りました。
初めての伊勢うどんです。(*^▽^*)
注文し伊勢うどんが到着!
そして一口、ズルズルッと♪
うまい!!
太くてやわらかい!個人的にとても気に入ったうどんでした♪
あとでお土産に買おうと決めました。
ごはんを食べて、そこから歩いて次の別宮、月夜見宮へと詣でました。
参拝をしご朱印をいただきました。
天照大御神の弟神の月夜見尊と月夜見尊の荒御魂がお祀りされています。
女性にゆかりのある月の神様です。
月夜見宮を出て伊勢市駅へと戻りました。